日吉台小ホームページにようこそ!
学校ブログ
自然を守る活動
5年生は総合的な学習の時間で,自然環境の保全や整備を体験的に学びます。
今日は,学校林の「ゆめの森」,校地内の「樹木」の保全や整備を,森林インストラクターの皆さんの指導のもと行いました。
これは,校庭の桜の木に追肥をしているところです。竹の筒を地面に打ち込み,開いた穴に肥料を入れ,埋めるという作業です。桜の枝の伸びた先にあたる地面に根の先端があるから,そのあたりに追肥をするといいのだそうです。
伸びた枝の分だけ,地面の中に根を張っている樹木。来年の春にはまた美しい桜の花を咲かせてくれると思います。
他には,伐採された木を片付けたり,遊歩道を整備したり,他にはベンチをつくったり,みんなが遊んだり,散策したりできるようにするための様々な活動を行いました。
あともう一回,この活動があります。森林インストラクターの皆さんとともに,また楽しく活動できるといいですね。
実は,5年生は明日,米作り体験,脱穀をする予定です。
連日,野外活動。寒くなってきていますが,5年生はきっと大丈夫でしょう。
なぜなら,体を動かすこと,外で活動することが大好きな学年ですから。
学芸会一般公開(保護者公開)開催!!
晴天に恵まれた本日,11月12日(土)に学芸会(一般公開)を開催することができました。
保護者の皆様には学年演技が終了するごとに退場,入場をするなど,感染対策にご理解とご協力をいただきました。
その際には混乱や混雑もなく,非常にスムーズに退場,入場をしていただきました。
また,マナーを守り,静かに温かく,笑顔で観ていただき,子どもたちは張り切って演技,歌唱,そしてダンスをするなど,持てる力を十分に発揮することができました。
本当にありがとございました。
以下,6年生閉会の言葉も交えて,各学年の出し物を演技発表順に紹介します。
1年生は「はじめの言葉」のあと,「11匹のねこ」という劇をしました。初めての学芸会でしたが,可愛くかっこよく,そして,楽しく演じられました。「がんばるぞ! にゃあ!」を合言葉に練習を積んできたその成果を出すことができました。
3年生は,劇「わらしべ長者」でした。日吉台小学校にきて,初めての劇。セリフを覚え,気持ちを込めて大きな声で言うこと,動きを覚え,皆と力を合わせること,そしてあきらめずに取り組むことの大切さ,一生懸命,みんなで力を合わせる大切さを知ることができました。
5年生は,歌の国の妖精が教えてくれる様々な音楽という設定の中,リコーダーの演奏,ボディパーカッション,そして,とでもきれいな響きの合唱を披露しました。音楽の良さ,魅力,明るく元気に友達と助け合う大切さを全身で伝えてくれました。
2年生は「キッチンパニック」という音楽劇をしました。元気にセリフを言う,元気に歌うことを頑張り,1年生から大きく成長した姿を見せてくれました。食べられることをいやがる肉や野菜たち。とうとう「ビストロヒヨシ」はお店を閉めてしまします。ブラックユーモアを見事に演じ切りました。
4年生は,各学級の良さを,楽しい学校生活の様子を面白く,また楽しく紹介し,合唱を披露,最後は学年合唱で美しい歌声を響かせました。
その中で,今日誕生日を迎える4年〇組のある児童,明日誕生日を迎える4年〇組担任の先生に,サプライズでハッピーバースディの歌を送りました。二人にとって最高の誕生日プレゼントになったかと思います。
最後を飾った6年生。最後の学芸会。テレビ番組を制作し放送するという形での演技発表を「TRY!TV ~伝えよう僕らのまちの未来~」と題して行いました。
総合的な学習の時間に調査,取材した内容から,富谷市をもっと素敵な街に,もっと住みたくなる街にするにはどうしたらいいかを,自分たちにできることから考え,まとめたものを資料を配るとともに,保護者の皆さんへ伝えました。
6年生が一丸となって,精いっぱい取り組むことができました。
そして,学芸会の締めくくりに6年生の代表児童が言った言葉・・・
「残りの学校生活も,みんなで協力し合い,楽しく過ごしたいと思います。そして,卒業式には,学年全員が笑顔で終えられることをゴールに,これからも全員で歩んでいきます。本日はお忙しい中,学芸会にお越しいただきありがとうございます。これにて令和4年度日吉台小学校学芸会を終わります。」
全校児童の皆さん,お疲れさまでした。本当にとても頑張りました。本当にとても素晴らしかったです。
お休みで参加できなかった児童の皆さん,学芸会は終わりましたが,まだまだこれから一緒に頑張っていきましょう。
学芸会の前日
学芸会を明日に控え,今日は各学年が児童公開からさらに練習を重ね,リハーサルを行いました。そして,6時間目に6年生が校内清掃,会場準備をに取り組みました。
黙々と廊下にモップを掛けたり,会場の椅子を並べたり,丁寧さや手際の良さはさすが6年生といったところです。
学芸会を成功させよう,保護者の方々を喜ばせ,楽しませよう,そんな気持ちを持っている6年生。明日の学芸会一般公開(保護者公開)では,裏方の仕事でも,発表でも,きっと素晴らしい活躍の姿を見せてくれるはずです。
もちろん,他学年も今日は最後の練習を行っていました。これまでで一番の姿を見せてくれるはずです。
さぁ,会場は出来上がりました。
明日は,新型コロナウイルス感染防止対策のため,十分な換気を行います。
保護者の皆様,寒さ対策を十分においでください。お待ちしています。
学芸会の児童公開日でした。
11月12日(土)は学芸会の一般公開(保護者公開)ですが,それに先立ち,今日は児童公開を行いました。
コロナ感染防止のために,前半・後半に分け,体育館に3学年が入り,自分たち学年の発表をし,他学年の発表を観賞しました。他の3学年は教室でzoomを使い,体育館の発表を観賞しました。
教室の観賞では音声が聞こえづらく,難しいと感じました。やはり,直接,同じ場で発表,また観賞するに越したことはありません。今後,以前のように全校での児童公開ができるといいと思いました。
どの学年も,声も大きく,動きも軽やかに,一生懸命に演じました。劇やダンス,歌などもあり,どれも20分ほどという短い時間でしたが,見ごたえがありました。
さぁ,今日の発表や鑑賞を受け,あと少し練習を重ねて,保護者の皆様に,よい発表を見ていただけるように頑張りましょう。
特に,5・6年生の皆さん,いろいろな裏方のお仕事もよろしくお願いいたします。他の学年の皆さんが安心して演技,発表できるのは皆さんのおかげです。
さぁ、みんなでよい学芸会にしましょう。
5年生は海へ!
今日は5年生の校外学習でした。本当はもっと早くに実施する予定でしたが,天候不順のため延期し,今日実施したものです。
天候にも恵まれ,上着を脱ぐ児童がいたぐらい温かく,体験や活動を満喫することができました。
行先は七ヶ浜の海岸,表浜(おもてはま)です。
七ヶ浜町のHPによると,高山外国人避暑地に隣接していて、夏には避暑にやってきた外国の人々でもにぎわう異国情緒豊かな砂浜です。波は穏やかで、海水浴に適しており、夏には海水浴場として開設されている海岸です。
全部で12班,海辺のゴミ拾い,公園整備として枯れ草を集めて運んだり,桜の木の植樹をしたり,木の枝などを使ったネイチャークラフトをしたり,公園でキックボードやスケートボードをしたり,時間めいっぱい,体がくたくたになるまで,働き,遊んできたようです。
「海洋ゴミがいっぱいあるんだなと驚いた。いつも拾っている方々はすごいと思った。」
「木でいろいろつくれることが分かった。ネイチャークラフトで最後まで楽しめた。」
そんな感想を持ちながら,自然の美しさに感動し,様々な活動からその海の美しさを保つための活動を楽しんだ5年生。
お疲れ様でした。
来週,学芸会です!
来週,学芸会です。
11月9日(水)は児童公開です。あと5日です。そして,11月12日(土)は一般公開です。
学校中が活気づいています。このさぁ,みんなでやるぞという感じがいいですね。
6年生がみんなで学芸会を盛り上げようと,昇降口,中庭に面した窓ガラスに,スローガンや各学年の演技名を貼り出しました。
各学年,学級はそれぞれ演技の仕上げに入っています。
互いの演技発表を見ることも楽しみですが,やはり,おうちの方に見ていただけることが一番の喜びと励みです。
頑張りましょう。
信号機ができましたが・・・
設置された信号機が昨日の夜から点灯しました。
今朝の登校は,信号機のある初めての登校となりました。
ところが大和警察署からの連絡に驚いてしまいました。
歩行者用の信号が赤だったのに,左右を見て,手を挙げて横断歩道を渡った児童がいたそうなのです。
たぶん,いつもどおりに,安全に道路を渡ったつもりだったのでしょう。
あわてて,昼の放送で,信号が設置されたこと,信号をよく見て渡ることをお話しました。
信号が青だったとしても,右折・左折車がいますので,左右をよく見て,手を挙げて「渡ります。」と合図をして渡ることが大切ですということもお話しました。
車も人も信号機が設置されたことに安心せずに,信号機と周囲をよく見て,注意をして通行することが本当の安全につながります。
収穫の秋
風に落ち葉が舞い,秋も深まった今日この頃です。
今日で10月も終わり,明日から11月です。
そんな中,先週10月28日(金),1年生が芋掘りを行いました。
春に植えたサツマイモの収穫です。
大きさも,形も様々なサツマイモがごろごろ収穫できました。
子どもたちには1個ずつお持ち帰りをさせる予定ですが,どんなサツマイモを持ち帰ることになるか分かりません。保護者の皆様,お楽しみにしてください。
ちなみに,皆様はどんなサツマイモ料理がお好きですか。ふかし芋,焼き芋,てんぷら,スィートポテトなどなどいろいろできますが,私は干し芋が好きです。
3年生と6年生が校外学習をしました。
さわやかに晴れ渡った空が広がる一日でした。
校外学習には最高の天気でした。そんな中,3年生は東北歴史博物館へ,6年生は,仙台市天文台と瑞鳳殿へ行ってきました。
今回は6年生の校外学習についてです。
出発前の整列も,出発のあいさつも慣れたもの,バス会社の方が「さすが、6年生!」と思わずほめてくださったくらい,スムーズに整然とバスに乗り込んで,6年生は出かけていきました。
プラネタリウムでは,夜空の星を映したものを見るだけではなく,「太陽と月の見え方」を天文台の職員の方の解説から学ぶことができました。さらに,日本で4番目に大きい「ひとみ望遠鏡」を使って,日中の天体観測をさせていただくなど,貴重な体験もできました。
写真は「ひとみ望遠鏡」が映した星を見せていただいているところです。
教科書だけでは理解することが難しいことを学ぶことができました。そこが校外学習のよいところですね。
お昼は,晴れて気持ちの良い野外で,太陽系の惑星の位置関係を模した「惑星広場」で,太陽系の大きさを感じながら(?),のびのびとお弁当を食べることができました。
美しい瑞鳳殿の見学も含め,楽しい校外学習でした。
多くの方のご支援と見守りがあって・・・
少し前になりましたが,シルバー人材センターの皆さんが学校の敷地内の草刈り,草取りをしてくださいました。
学校というのは,いろいろな方のお世話になっていると改めて思いました。
ちょっとしたところも丁寧に草を取っていただき,ありがとうございます。
学校の周囲がすっきり,きれいになりました。
そんなことを思っていたところ,日吉台一丁目と二丁目を分ける交差点に,昨日の朝にはなかったポールがどんどんと立っていました。
子供たちが昨日の帰りに工事していたよと教えてくれました。
これは信号機用のポールです。いよいよ信号機が設置されます。
地域の方が,子供たちの登下校の安全を確保するために,長年,申請をしてくださっていたものです。
またまた,学校はいろいろな方の暖かい支援をいただいていると思いました。
では,それに対して,学校は,子供たちは,何かお返しができないかと考えます。
感謝の気持ちを持つことと,交通ルールを守ること,よりよい地域づくりに参加することでしょうか。
地域の皆様,保護者の皆様,日頃からご支援,ご協力に感謝いたします。
まちの未来をえがこう!!
総合的な学習の時間で,6年生が調査活動を行いました。
自分たちの住んでいる富谷市の将来像は「住みたくなるまち日本一 ~100年間ひとが増え続けるまち~」です。その実現のために,自分たちにできるまちづくりを考えようと行ったのがこの調査活動です。
チームを作り,取材や見学を10月17日(月)に行いました。
取材や見学による必要な情報収集だけではなく,富谷市の良さの再発見,友達と協力し自分たちの力で調査することなどもできました。
写真は,市役所での取材の様子です。
市役所の各部署の皆様,社会福祉協議会の皆様,地域の公民館,住宅展示場,JAの皆様,大変ありがとうございました。
今後,お答えいただいたことや調査,見学したことをもとに,意見まとめて,提案書を作成し,保護者の皆様へ発表,また取材等をさせていただいた皆様へ紙面でお伝えする予定です。
ちなみに,どんな取材をしたのか1チームですが,紹介いたします。
【課題テーマ】
・労働環境
【富谷市の将来像実現のための仮説】
・若い世代の人たちが市内で就職できるようにすれば,人が増え続けるまちになるのではないだろうか。
【取材した内容・質問(簡略化)】
①日本では女性や高齢者が働きやすい環境を作ろうと言っていますが,富谷市では,どのような働きやすい環境をつくっていますか。
②社会的な動きの中に「働き方改革」がありますが,富谷市ではどのような取組をしていますか。
③富谷市のまちづくりアンケートに,働く場所の環境整備が改善すべき内容項目となっていますが,具体的にはどのような課題があり,それに対してどのような改善施策がありますか。
④富谷市は,Uターン就職の受け皿になっていますか。
⑤宮城県雇用労働政策課のHPに「県内在住の学生限定 県内就職活動に係る交通費・宿泊費を補助します!」と書いてありましたが,富谷市では雇用者獲得に向けて取り組んでいることはありますか。
まるで市議会の中の質問のようだと,市役所内はざわざわしたそうです・・・。
人権とは。
10月18日(火)5,6年生の人権教育が行われました。
地域の人権擁護委員の方がおいでになり,一人一人がかけがえのない存在なんだというお話をしてくださいました。
6年生では名前を取り上げた内容でした。一人一人の名前には,そこに込められた家族の思いがある。大きな愛情がある。それに改めて気付かせてくれるものでした。
6年生の感想(簡略化してます。)
・自分も無意識に人を傷つけていないか,少し心配になりました。今までの生活で使っていた言葉を見直してみようと思いました。
・悪口を言われている人はとても悲しいのに,悪口を言っている人はとても軽い気持ちで言っているとことが多いと思う。悪口を言っている人に,悪口を言われている人の気持ちを分かってほしいと思った。
生まれた時にもらうものは命と名前・・・
人権とは命を大切にすること・・・
教育実習が始まりました。
図書室で読み聞かせの時間に,わらしべ長者のお話に聞き入っている子どもたち。立って,一緒にお話を聞いているのは教育実習に来た大学生です。今日から4週間,先生になる研修に取り組みます。
子どもたちは自己紹介をしたり,そうじの時間にエプロンを付けた姿に「かっこいい!」と感動したり,大喜びです。子どもたちといっぱい触れ合いながら,頑張ってほしいと思います。
本当に分かっている?守っている?
今日は交通安全の学習が行われました。
1・2年生は,交通安全呼びかけ隊ひまわりの皆さんから,3年生は黒川地区交通安全協会日吉台支部の皆さんと大和警察署交通課の方から,交通安全教室として,いろいろなことを教えていただきました。
4・5・6年生は担任の先生と動画を見ながら,交通安全について学習しました。
昨日は,後期の初日だったため,全校児童一斉に下校しました。そのせいか,歩道を歩いている児童の中に,前をあるいている児童を追い越そうとして,車道に飛び出してしまった児童がいたという連絡を地域の方からいただきました。
車の運転手さんがいくら気を付けて運転していても,事故になってしまうような場面だったのでしょう。残念ながら,前の人を追い越すためにちょっとぐらい車道に出ても大丈夫だろうという自分勝手な考えがあったのだろうと思います。
今日の交通安全教室や学習は毎年行っていますが,改めて必要なものだと思いました。
1年生は歩行だけではなく,自転車の事故について紙芝居で学びました。
安全に自転車で走行するには,自転車の点検は欠かせません。点検の合言葉は「豚はしゃべる(ブタハシャベル)」です。
ブはブレーキ,タはタイヤ,ハはハンドル,シャは反射板の射,ベルはベルです。この自転車の5つの個所はしっかりと点検しておかなければならないところです。自転車を使って代表児童が点検を行いました。
2年生は動画で,危険な自転車の乗り方,正しい乗り方を確認しました。動画を見ながら,「あ,危ない。」と声が漏れていました。みんな集中して見ていました。
終わりにみんなで読み上げたひまわりさんとの約束です。「しっかりとまる」「よくみる」「とびださない」,2年生は去年したこの約束を覚えていました。
最後に「交通安全について,ルールを確認できました。楽しかったです。」と代表児童がお礼の言葉を言い,交通安全教室は拍手とともに終わりました。
3年生も,しっかりとお話を聞き,交通ルールを守ろうという気持ちを新たにすることができました。
自分の命,みんなの命を守るために,交通ルールはあります。
登下校,そして,外出時,安全,安心,そして楽しく生活するために,しっかりと交通ルールを守って生活できるようにしていきたいと思います。
お話をしていただいた皆様,本当にありがとうございました。
秋が深まり・・・今日から後期の学校生活です!!
学校林「ゆめの森」の下,田んぼをお借りして5年生が米作りをしていました。
前期の最後には稲刈りをし,今はこんな感じです。
もうすっかり秋です。
稲刈りは,10月5日に地域の方々のご指導を受けて行われました。
5年生の子どもたちは,春に植えた稲の生長に驚きを感じつつ,慣れない鎌を使って初めての稲刈りを体験し,農業の大変さを知ることとなりました。でも,パワーのある5年生の子どもたちは,みんな一生懸命に取り組み,無事に,きれいに,刈り終えることができました。お疲れさまでした。
その後,精米されたお米が少しずつ配られる予定です。おうちで食べられる日が待ち遠しいですね。
さて,そんな秋の深まりの中,今日から後期の学校生活が始まりました。
校長先生は,後期の学校生活は5か月ほど,あっという間です。時間を大切に過ごしましょう。勉強,様々な活動,行事に,みんなでしっかりと取り組みましょうとお話をされました。
そして,代表児童がそれぞれ後期の抱負を発表しました。
2年生は,国語の漢字,算数の計算,ひっ算を頑張りたい。体育では新しい技に挑戦したいと緊張しながらもどうどうと発表できました。
4年生は,自分で決めたことに全力で取り組みたいと発表し,クラスのチーム名「レインボーバルーンズ」の意味「風船が膨らむようにみんなで大きく成長しよう」を紹介しながら,後期の学校生活への意欲を力強く伝えました。
6年生は,秋休みに祖父母の家の野菜の収穫を手伝ったことから始まり,6年生として,残り5か月の小学校生活では,学習,特に算数を頑張りたい,最大の学校行事である学芸会をみんなで協力して盛り上げたい,中学校に行く前にもっと友達と仲良く,他学年とも仲良く,良い思い出をつくりたいと思いを込めて発表しました。
さぁ,みんなで後期も頑張っていこう!!
成長の姿がありました。
富谷市の小中学校は2期制です。今日で前期が終わりました。
終業式は校長室を会場にオンラインで行われました。校長先生がみんな頑張りました。成長しましたねとお話をされた後,1年生,3年生,5年生の代表児童がお話をしました。
1年生の代表児童は,1つ目に背筋を伸ばし先生と目を合わせることなど,よい姿勢を頑張ったこと,2つ目に6年生に教えてもらった掃除が1人でもどんどんできるようになって楽しくなったこと,3つ目に算数の計算を学校や家で練習し3つの数の計算ができるようになってうれしかったことなどを発表しました。
3年生の代表児童は,最初は上手に書けなかった習字が上手に書けるようになって楽しくなったこと,1・2年生で入れなかったプールに入ることができ,顔を水につけたり,潜ったりできるようになったこと,3年生になって理科や社会の新しい教科が増え,どちらも難しかったが調べるのが楽しかったと発表しました。
5年生の代表児童は,花山合宿でちゃんとできるか不安があったが,皆と協力し合って緊張や不安がすっかりなくなったことから,仲間がいること,仲間と協力し合うことの大切さに気付いた,さらに,今の仲間とたくさんの思い出をつくり,素敵な6年生になるために,一日一日を大切に過ごしていきたいと発表しました。
各学級でそれを視聴していた多くの子どもたちはそれぞれしっかりと聞いていたようでした。
一人一人の頑張り,成長は一人一人違いますが,それぞれ素晴らしいものです。
これからも笑顔いっぱい,元気いっぱい,そして夢いっぱい,頑張ろう日吉っ子!
ミシンボランティアの皆様,ありがとうございます。
「布を用いた製作の学習」でトートバックを制作する6年生。ミシンを使ったうため,3年ぶりにボランティアの皆様がおいでくださり, 3日間にわたり,1学級2時間ずつミシン使用のご支援,ご指導をいただき,今日が最終日でした。
ボランティアの方に,担当教員より学習内容,指導について説明をさせていただき・・・
教室で児童が今日の授業内容を確認している様子を見守っていただき・・・
教室では,児童がしつけ糸を掛けたり,取ったりしているところをご支援,ご指導・・・
家庭科室では,ミシンをかけているところをご支援,ご指導いただきました。
ボランティアの皆様からは,落ち着いて制作していて,しつけ糸の掛け方やミシンの使い方も上手ですとほめていただきました。トートバックの出来上がりが楽しみですし,これからの学校生活で使ってほしいと思います。
八木山動物園へGO!(2年生)
本日,2年生は校外学習に行ってきました。
行き先は…八木山動物園! 子どもたちは,今日まで本当に楽しみにしていました。
約束事や集合時間を確認して,グループごとに見学へGO!
小雨が降り続き,若干の肌寒さはありましたが,たくさんの動物たちの見学ができました。
グループの友達と地図を見ながら,「次はこの動物だね。」「こっちの道じゃないかな?」と,話をしながら園内を歩き回りました。
そして集合場所に戻ってからはお弁当&おやつタイム♪
みんないい顔で食べていました。「それ,食べきれるの?」と思ってしまうような量のデザートやおやつまでペロリ。
帰りの車中は寝ている子もチラホラいました。良い思い出になったことと思います。
今日の夢にはもれなく動物が出てくるのではないでしょうか♬
1年生校外学習
校外学習で「うみの杜水族館」に行ってきました。小学校生活での初めてのバス,初めての学校外での活動,初めて外で食べるお弁当などなど初めて尽くしにたくさんの笑顔があふれていました。
見学は,グループ活動で行い,自分たちの力で活動する姿が頼もしかったです。
新しくできた「うみの杜ビーチ」では,ペンギンのかわいい仕草を目の前で見てきました。11時の集合時間に遅れるグループが一つもなかったことは,とてもすばらしかったです。その後の,イルカのショーでは,イルカの大ジャンプに拍手と歓声があがりました。
かわいい海の生き物たちを見て,大満足で水族館を出発しました。
薬物乱用防止教室で麻薬探知犬が来ました。
先日,9月27日(火)に6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
薬物の恐ろしさを学ぶとともに,薬物の乱用を取りしますために活躍している麻薬探知犬の実演を実際に目の前で見ることができました。
児童の中には薬物によって心や体がボロボロになった人の状態の映像には目を背ける児童もいましたが,「日本で使用できない薬物がなぜアメリカなどでは使用できるのか」という質問が出るなど,薬物乱用防止について興味関心を持つとともに,薬物乱用をしないようにしようと思うことができたようです。
始めて出会う麻薬探知犬は5歳の黒いラブラドール犬でした。薬物をにおいだけで探し出す麻薬探知犬のすごさに驚いたようです。
麻薬探知犬が麻薬を発見したときは,一緒に捜査する警察官が思いっきり遊んであげるのだそうです。そこで,犬は麻薬を探すことが楽しいと感じて一生懸命探すのだそうです。
大勢の人の前に出ることのない麻薬探知犬。
わずかな時間だったので,もっと麻薬探知犬の活躍が見たかった6年生でした。
富谷市立日吉台小学校
富谷市日吉台一丁目13番地1
電話:022-358-1486
FAX:022-358-0614
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |