日吉台小ホームページにようこそ!
学校ブログ
2年のかわいい町探検
今週12月6日(火)に,2年生が町探検をしました。
学区内の公民館やケーキ屋さん,スーパーマーケットなどの様々なお店を訪問するという校外学習です。
寒く風の強い日でしたが,2年生は元気いっぱい探検に出発しました。
普段は入れない場所に入れていただいたり,見られないものを見せていただいたりした2年生は,「いっぱい秘密があった!」「楽しかった!」と大満足で帰ってきました。
保護者の方々にも引率のお手伝いをいただきました。自分のお父さん,お母さんの引率のある子どもたちは,なおさら張り切っていました。
その後,訪問したケーキ屋さんに自分のお小遣いでケーキを買いに行ったり,食堂に家族で食べに行ったりした子どももいたようです。
子どもたちの町探検はまだまだ続いていたのですね。
探検を受け入れてくださった地域の各施設,お店の方々,ありがとうございました。
引率いただいた保護者の方々,ありがとうございました。
本格的な冬が来る前に,ゆめの森の整備を行いました!
今日は,朝,雪がはらはらと舞った寒い日でした。
そんな中,5年生は学校林「ゆめの森」の整備を行いました。
植樹,伐採や整地,間伐材の処理,階段や手すりの作成,看板のリニューアル,さらにはカブトムシの幼虫が冬を越せるような場所づくりを行いました。
目指すのは,誰もが楽しく散策したり,遊んだりできる憩いの森です。
森林インストラクターの皆さんのご指導を受けながら,なれないスコップ,のこぎり,ハンマーなどをなんとか使い,斜面での安全に気を付けながら協力して作業を進めることが出来ました。少々おっかなびっくりな感じもありましたが,一人一人懸命に取り組んでいました。
こうして人の手を入れることで,明るい日差しの射す,風通しのよい健康な森をつくることができるそうです。5年生は人と自然が助け合って共存する方法を「自然環境整備」という形で学ぶことができました。
地域の方々はじめ多くの方々に,本格的な冬になって街に雪が積もったり,道路や地面が凍ったりする前に,ぜひゆめの森に来ていただいて,5年生の頑張りを見ていただきたいと思います。
他には,樹木の名札や鳥の巣箱を新たにつくりました。今後,夢の森に設置する予定です。
またベンチもつくりましたが,これはどこに設置するかはまだ考え中です。ペンキを1年に一度塗り替えることで,十年以上持ちますよと教えていただきました。長く使えるように大事にしていきたいと思います。
もう一つ,火おこし体験もありました。
新聞紙はじめ身近な枯葉や松ぼっくり,小枝を使って火をおこし,焚火をつくるという,今日のように寒い日にはぴったりの体験でした。
マッチで火をつけた後,しっかりと薪が燃え,焚火になるには少し時間がかかります。点いた小さな火を消さないように,風を送りながら火を大きくしていくには注意が必要です。コツがつかめるようになるまでは,なかなか難しそうでした。
5年生の皆さん,お疲れさまでした。
皆さんのおかげで,ゆめの森はまた美しく安全な楽しい森になりました。
森林インストラクターの皆さん,今年度もどうもありがとうございました。
修学旅行が無事終了しました。
福島県会津若松市へ一泊二日の修学旅行を無事に終えることができました。
12月1日(木)と2日(金)の2日間,新型コロナウイルス感染拡大の中でしたが,本当にうれしい限りです。
大まかな行程に添って修学旅行の様子をお伝えします。
まず一日目,保護者の方々や先生方のお見送りの中,元気よく行ってきますと言って出発し,最初は鶴ヶ城から自主研修へ出発しました。
始めから迷うことなく,どんどん歩いていく6年生の姿は頼もしい限りでした。
様々な研修の1つ,絵ろうそくの体験です。絵付けを思い思いにしていきます。皆,満足のいく作品になったようです。ただ,荷物の中で折れてしまった作品があり,そのろうそくの6年生はとても残念そうでした。ろうそくの持ち歩きにはもっと注意しなくてはいけなかったようです。
この研修では,行くはずだったお店がお休みだったり,道に迷ったりと結構ハプニングがあったようですが,みんなと協力して頑張ったと話してる様子から,それもよい経験,思い出になったようでした。
そして,自主研修後の集合場所は飯盛山です。剣舞を見て,案内や説明を受けながら周囲を巡りました。
ここで木刀をお土産に購入する児童が多く,ある女の子に購入理由を尋ねると,おじいさんに不審者対策で使うから買ってきてほしいとお願いされたというのです。木刀のそういう使い方があるのかと勉強になりました。
さて,ホテルの部屋では,早速,元気な声が響きわたり,少々注意をされる人や部屋があったようですが,マナーを守り,食事,入浴をすることができました。
食事は2会場に分かれてしまいましたが,それぞれ静かに,ゆっくりと味わっておいしく食べることができました。そしてご飯やお味噌汁のおかわりをするなど,味,量的にも満足の行くものでした。やはり,食事は大事です。
お風呂は,大浴場に男女別クラス別に入りました。比較的男子が静かに余裕を持って入浴できましたが,女子は時間が足りないと結構大変そうでした。男子よりもかなりにぎやかだったので,その分もあったかもしれません。
2日目は,少々雨模様で寒い日でした。
でも睡眠もたっぷりとり,元気いっぱい,朝ごはんもしっかりと食べ,計画通りに出発日しました。
そして,日新館で座禅を組み,説法を聞き,施設や展示物の見学をしました。
お話をしてくださったお坊さんは,富谷市の小学校の修学旅行隊を毎年担当してくださっている方で,今年もすでに4校担当し,そして日吉台小学校は今年最後の修学旅行隊ということでした。
自分は人の生き死にに会うことが多いことから,一期一会,命,生き方についてよく考えるのだとおっしゃって,命を大事にしなさいと語りかけてくださいました。6年生は皆真剣に話を聞いていました。
そのあとは,いよいよラーメン館で食べ放題でした。ラーメンの種類,トッピングも多く,さらに様々な食べ物,デザートが並び,6年生の様子は,食欲もさることながら,もしかして,一番楽しんでいるのではないかと思うくらいでした。でも,食べ過ぎることもなく,しっかり考えて食べていたのはさすがです。
このあと,雪が降り始め,野口英世記念館を見学するころには,周囲の建物の屋根が真っ白くなっていました。びっくりです。
この野口英世記念館にはロボットの野口英世がいたのですが,ガイドさんの話によると1000万円もするのだそうです。6年生は何度も何度もボタンを押して,その野口英世にいろいろなことをしゃべらせては「おー。」と歓声を上げていました。
駆け足で回った野口英世記念館を後にして,雪の中,帰路につきました。宮城県の天候や道路状況を心配しましたが,宮城県に近付くにつれ,どんどん晴れていき,帰着した富谷市はとても良い天気でした。
学校では,保護者の方々,5年生,先生方のお迎えを受け,6年生は,そろって,「ただ今帰りました。楽しかったです。ありがとうございました。」としっかりと挨拶をし,修学旅行を終えることができました。
今日は1時間目に解団式を行い,研修班の班長がそれぞれ「協力の大切さ」「人の優しさ」「感謝の気持ちを持つこと」「積極的に行動すること」などを学んだ,これからの生活に生かしたいと発表しました。そして卒業までの一日一日を大切に過ごしていこうと気持ちを新たにすることができました。
さぁ,6年生が残りの小学校生活も頑張ってくれることを期待したいと思います。
明日から修学旅行へ行ってきます!
9月から延期された修学旅行。いよいよ明日,出発です。
今日の5校時には結団式を行いました。
楽しく思い出深い修学旅行にしようとみんなで確認することができました。
目標は次の4つです。達成してきます。
そして,やはりグループで計画した自主研修が修学旅行で一番大事な活動です。
「何事も班のメンバーと協力して活動する」を最大の約束として取り組んできます。
行ってきます。
働く大人
授業や読書の時間に活用できる本を各学年の廊下にそれぞれ準備しています。
台車になっている本棚に入れて備えているのですが,その一つの天板が壊れてしまいました。
業務員さんが天板を取り換え,取っ手を付け直してくれていました。
業務員さんは学校の縁の下の力持ちです。いつもありがとうございます。
5年生の米作りについてはお伝えしていました。
今日は,稲刈り,脱穀のあと,精米されて届いたお米を,先生たちが子どもたち一人一人分をビニール袋へ入れて,配布する準備を行いました。
こうしてできたお米を持ち帰って,ご家族の皆さんと一緒に食べて,はじめて米作りの学習は終わりです。
ご指導,そして子供たちができないお世話をしてくださった地域の方々に本当に感謝です。
配布したときの子どもたちの笑顔を思い浮かべながら,先生たちは協力して配付準備を続けていました。
お疲れ様です。
ぐるぐる回って!
2年生がマット運動,それも前転や後転を織り交ぜながらぐるぐる廻ろうという体育の授業を行いました。
時間で区切りながら,グループで様々なぐるぐる回る運動に挑戦です。
グループ内では「どうするの?」「こうするといいよ」「上手上手!」「がんばれ!」などなどの声がありました。励まし合いながら,学び合いながら,楽しそうに取り組んでいました。
少し山や谷のあるマットを横方向にぐるぐるとまわって進みます。
迷路のようなマットを,前転や後転,ジャンプも入れて 進みます。
少し難しい後転も手の位置や使い方を考えながら挑戦します。
みんなができるようになってきているので,3人一緒に回ってみます。
1つだけ・・・
ぐるぐる回るのではなく,さかさまになってじゃんけんをしてみます。
しっかりと両手,あるいは片手で自分の体を支えます。
無理はしません。
あっという間の体育の時間でした。
SDGs環境出前講座 キリバス編
世界的な気候変動(温暖化)に伴う海面の上昇によって,高い山や丘を持たないサンゴ礁の島で成り立っているキリバス共和国は水没の危機にあります。
11月21日,6年生はそのキリバス共和国について,キリバスに留学し帰化したケンタロ・オノさんから様々なお話を聞くことができました。
例えば,・キリバス共和国とは,・意外と深い日本との関係,・日々の暮らし(教育、食、住居、天気、伝統文化),・美しい島々に迫る危機(海岸浸食、食料危機、存亡の危機)などについてです。
非常に真剣に,また熱心に聞いていた6年生。休憩時間には質問にいった人もいたようです。
お話を聞いた児童の感想を簡単にいくつかあげてみると・・・
・私は正直遠い存在だと思っていました。でも,こんな身近なことなのかと気付かされました。
・気候変動,ゴミ問題,フードロス,そしてSDGsの目標などについて考えてみようと思いました。
・地球温暖化で人の命が失われることを知ったので,自分ができることから改善していきたい。
その日の給食は残さず食べようとするなど,すぐに行動を変えていこうとした6年生は,きっと今日聞いたお話を忘れずに,今後,考えを深め,環境を守る行動をしてくれると思います。
この地球環境の問題は,大人も子どももみんなで行動を変えないと何も変わらないものです。
できることでよいので,まず自分から始めていきたいものです。
市長さんと16名の小学生
本日,若生裕俊富谷市長と市内8校の小学生16名との「とみやわくわくミーティング」が開催されました。
テーマは「子どもにやさしいまちづくり ~みんなで話そう!とみやの未来~」です。
そして,具体的には,①それはどんなまちなのか,②実現するために自分たち小学生ができることはなにかの2つの質問について,小学生が一人一人ずつ,自分の考えや意見を話し,それを聞いた若生裕俊富谷市長が感想も含めてお答えするというものでした。
本校の代表である6年生は,総合的な学習の時間に調査・研究し,まとめた富谷市の未来に対する提案書をもとに話をし,ミーテイングが終わった後に,その提案書を市長に手渡すことができました。
若生裕俊市長,同席された及川芳彦教育長のお二人からは,18名の小学生たちに,市の取組についてよく知っていますね。そして,富谷市についてよく考えていますねとお褒めの言葉とともに,ありがとうございますと感謝の言葉もいただいていました。
子どもたちの話を大きくざっくりですがまとめると,楽しく学び,遊ぶことができるまち。安心して生活できる安全なまち。世代を越えて交流できるまち。多くの人が訪れるまちということではなかったかと思います。
そして,自分たちができることは,まちのゴミをなくすために持ち帰り,落ちていれば拾うこと。まちの方々とあいさつをし,コミュニケーションを図ること。交通ルールを守り,事故のないようにポスター作成や声掛けをすること。まちの魅力をもっと宣伝するためにシャインマスカットなど特産品のキャラクターを考えることなどが出されました。
大人と子どもが未来について語り合う機会がもっともっとあればいいと思います。
そして子どもたちの未来をえがく力が未来を創っていくのだと思います。
震災遺構 荒浜小学校
今日は,朝は寒かったのですが,日中は晴れ,青空が広がる穏やかな日でした。
そんな中,4年生は校外学習でした。行ったのは,震災遺構荒浜小学校です。
津波の恐ろしさ,被害の大きさ,避難し救助された人々について,当時の校長先生や地域の方々から説明を受けながら,約1時間,見学しました。
みんな熱心に話を聞き,メモを取り,とてもよい学びの時間となりました。
廊下にあった山のような瓦礫。それは流れてきた車,避難してきた方,先生方の車でした。
地域の方々がなくなった街並みを思い出とともに創り上げた模型。「よくデートしていたところ」そんなコメントがありました。
避難した屋上からは700m先の海がきれいに見えました。でも,震災前は,多くの家々や松の木があって,海は見えなかったのだそうです。
海に一番近い家々は全て流されました。残ったのはコンクリートの土台です。地面までえぐれ,傾いたコンクリートの壁に,津波の破壊力のすさまじさを見ました。
避難せずに亡くなった方,家族を迎えに家に戻って亡くなった方などもいたそうです。説明をしてくださった方が最後に「皆さんは考えて,しっかり避難できるようになってください。そのための荒浜小学校です。」と言った言葉が心に残りました。
いつどこでどんな災害が起こるか分かりません。本当に考えて,しっかり避難できるようにしたい。そして自分の,家族の,みんなの命を守れるようになりたいと思った日でした。
自然を守る活動
5年生は総合的な学習の時間で,自然環境の保全や整備を体験的に学びます。
今日は,学校林の「ゆめの森」,校地内の「樹木」の保全や整備を,森林インストラクターの皆さんの指導のもと行いました。
これは,校庭の桜の木に追肥をしているところです。竹の筒を地面に打ち込み,開いた穴に肥料を入れ,埋めるという作業です。桜の枝の伸びた先にあたる地面に根の先端があるから,そのあたりに追肥をするといいのだそうです。
伸びた枝の分だけ,地面の中に根を張っている樹木。来年の春にはまた美しい桜の花を咲かせてくれると思います。
他には,伐採された木を片付けたり,遊歩道を整備したり,他にはベンチをつくったり,みんなが遊んだり,散策したりできるようにするための様々な活動を行いました。
あともう一回,この活動があります。森林インストラクターの皆さんとともに,また楽しく活動できるといいですね。
実は,5年生は明日,米作り体験,脱穀をする予定です。
連日,野外活動。寒くなってきていますが,5年生はきっと大丈夫でしょう。
なぜなら,体を動かすこと,外で活動することが大好きな学年ですから。
富谷市立日吉台小学校
富谷市日吉台一丁目13番地1
電話:022-358-1486
FAX:022-358-0614
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |