カテゴリ:授業の様子

たくさんの葉っぱを使って…!

2年生は、久しぶりにゆめの森へ行ってきました!

ぐっと寒くなり、枯れている葉っぱもたくさんありましたが、色づいている葉っぱを選んで、たくさん拾ってきました。

 

葉っぱの色や形から想像を広げて、みんなで楽しみながら作品を作りました。

 

友達の作品に刺激を受けて「それいいねー!僕もやる!」と良いところをもらいながら、より良い作品を作ろうと頑張っているみんなでした。

このあと、額をつけたり、ランプシェードにしたりする予定です。

出来上がりが楽しみですね(^^)

 

 

 

 

6年生がイオン20周年祭に参加してきました。

10/20(金)に6年生がイオンモール富谷にて「富谷市未来提案」を行いました。

司会進行もも子供たちが。

司会進行も子供たちが行いました。

タブレットを使いこなして発表しました。

若生市長様にもお越しいただき,ご講評をいただきました。

貴重な機会をいただきましたイオンモール富谷様,ありがとうございました。

 

家庭科・調理 食に関する指導

 9月14日(木)に,5学年で,食に関する指導を行いました。

給食センターから栄養教諭の佐藤勝子先生にご来校いただき,食べ物の体内での主な働きと栄養素の関わりについて,それぞれの栄養素が体のどんな働きに関係しているのかを学びました。

 体内の様子を表したエプロンから,小腸が実際の長さで表れた際には,「えー!こんなに長いの?」「4,5メートルはあるよね。」などと驚きの声をあげていました。

後半には,ご飯とみそ汁に含まれている食品を3つのグループに分ける活動があり,食事は,それぞれのグループにある栄養をバランスよく摂ることが大切であると学ぶことができました。

献立表には3大栄養素に分けて材料が載っているので,学習の振り返りとして使ってみるのもいいですね。

 

美術・図工 わたしの色水

  

2年生では,「見つけたよ,わたしの色水」という図工の学習をしました。

それぞれペットボトルに好きな色の色水を作りました。卵パックを使って何色か混ぜたり,すかしてみたり,思い思いに楽しんでいました。

「見てー!こんなにきれいな色できた!」「すかしてみるとすごいきれい~♡」「〇〇さんのどうやって作ったの?」など,友達とやりとりをしながら混色を楽しんでいました。

途中,友達の色の作り方をそれぞれ見に行きました。刺激になったのか,違うグループの子にも色水をあげたりもらったりして,活動していました。みんなの笑顔がキラリでした☆彡

余った色水を捨てるように話すと,「家でもやりたい!」と持ち帰る子もいました。よほど楽しかったようですね。やってみると集中して楽しめる活動なので,是非ご家庭でもやってみてくださいね。

ベガルタ仙台の選手との交流会

7月20日(水)にベガルタ仙台の小出悠太選手,工藤蒼生選手が来校し,6年生と交流会を行いました。

選手からの簡単な自己紹介の後,華麗な技を披露してもらったり,パスを交換したりと,貴重な体験をさせていただきました。

プロからボールを奪おうチェレンジや,質問コーナーなどを行ったのち,児童1人1人にサインもいただきました。選手から直接いただいたサイン,宝物になりましたね。

ある児童は「先生!2人とも目がすごくきれいです!」と感激した様子。

何かに一生懸命に取り組む人の目は,輝いて見えたようです。

貴重な機会をいただいた小出選手,工藤選手はじめスタッフの方々,ありがとうございました。

選手の自己紹介パス交換ボールを奪え!質問コーナー集合写真

理科・実験 どうしたら遠くまで走るかな?

3年生は理科の学習で「風やゴムのはたらき」を勉強しました。

今年から始まった理科の学習ですが,3年生の子供たちはいつもやる気満々!

予想を立てたり,観察・実験をしたり,結果について話し合ったり…いつも意欲的に取り組んでいます。

今回は「風やゴムの力を使って,どうしたら遠くまで走るかな?」と予想を立て,実験しました。

 送風機を使って…

風の強さを変えると,車が進む距離はどうなるかな?

 風の力を強くしたら,こんな所まで進んだよ!

 ゴムを引っ張る長さを変えると,車の進む距離はどうなるかな?

 猛スピードで進む車!「20mも進んだよ!」

全力ダッシュで追いかけていました。

 

子供たちの「なんでだろう?」「不思議だな。」という思いを大切にしながら,今後も楽しく理科の学習を進めていきたいと思います。

汗・焦る 4年生もプールを頑張っています!

 

子供たちは,プールの時間をとても楽しみにしています。1年生は,初めて小学校のプールに入りました。大きいプールはとても気持ち良さそうです。2年生は,昨年よりも水に慣れてきて,楽しそうに活動しています。3年生は,少しでも長く泳げるように頑張っています。4年生から6年生までは,自分のめあてをしっかりと持っていろいろな泳ぎ方に挑戦しています。残り少ないプールの時間,安全に留意し指導していきます。

 

◯水に顔をつけてバタ足の練習。さすが4年生!みんなできています。

  

 ◯クロールで25メートルに挑戦!

◯やっぱり,自由時間が一番楽しい4年生です。

汗・焦る 水泳学習

 

7月6日(木),5年生は今年度5回目の水泳学習を行いました。

水慣れ→けのび,バタ足練習→レベル別練習を基本的な流れとして行っていますが,この日は「浮く」ことを取り入れ,練習しました。

だるま浮きや伏し浮き,背浮きに挑戦しました。

 

ポイントを友達に聞いたり,腕や足を開いてみたり,閉じてみたり…試行錯誤しながら練習していました。

 

そして,途中からグループで挑戦!!

「せーのっ!」と声を掛け合い,きれいなお花が咲きました。

 こちらは背浮きで挑戦!!

  「みんなでやってみたーい!」ということで,全員で挑戦!!

 …なかなか難しかったようです。

 

その後,プールに流れをつくり浮いてみると…

 上手に流れに乗りながら浮くことができました。

 

夏休みまでの水泳学習ですが,泳ぎの上達を目指し,友達との関わりを大切にしながら,安全に学習を行っていきます。

晴れ 7月突入!

一階の廊下には,みんなの願いが書かれた短冊が飾られています。

家族の幸せを願うもの,将来の夢が書かれたものなど,読んでいてとても幸せな気持ちになります。

7月7日は晴れて,みんなの願いが叶いますように☆彡

 2年生では「水のかさ」の学習をしました。

色々な大きさの容器にどれぐらい水が入るのかを調べてみました。

dLますを見せると,「わ~!!」と歓声が上がります。

まず予想を立てて,グループごとに1dLますで何杯分入っているのか調べてみました。

 

学習後の感想では,

「最初は1dLの意味が分からなかったけど,やってみて意味が分かりました。」

「dLがあると分かりやすいって知らなかったので,今日学校に来て良かったと思いました。」

「予想をしてみて,ほとんど1dLずれていました。1dLはます1杯分だと初めて知りました。」

「私は水のかさが1つしか合っていなかったので,今度家でもはかってみたいです。」

などと書かれていて,それぞれに学びがあったようです。

あまり使うことのない単位ですが,今日やったことが記憶に残るといいなと思っています。

 

お知らせ スポーツテスト(新体力テスト) がんばっています!

各学年で体力・運動能力の実態を把握するために,反復横跳びや立ち幅跳び,長座体前屈,上体起こしなど各種測定を行っています。それぞれ目標を持ち,少しでも記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。「去年より○回伸びた!」と喜ぶ児童が大勢いました。また,6年生は,スポーツテストが初めての1年生のお世話も頑張りました。見本を見せたり,記録を紙に書いてあげたりなど優しく声を掛けながら取り組んでいました。

昨日までの自分の記録を越えられるよう挑戦する姿が本当に素敵でした!

 

音楽 3年生 リコーダー講習会

5月26日(金)に音楽の学習で「リコーダー講習会」を行いました。講師の先生に来ていただき,ホールにて演奏を交えて教えていただきました。3年生から始まるリコーダーの学習に,子供たちは興味津々でした。

みんなが使う「ソプラノリコーダー」には,家族のリコーダーがたくさんあるよと実物を見せてもらったり,演奏を聞いたりして,楽しく学習することができました。実は,アルトリコーダーとフルートは,ほとんど音が同じということも教えていただき,子供たちはものすごく驚いていました。

とても意欲的な子供たちですので,今後のリコーダーの学習にも楽しみながら取り組むことと思います。

興奮・ヤッター! 明日は修了式。今日はクラスのお楽しみ会&お別れ会。

 いよいよ明日は修了式。式と学活だけです。

 今日が最後の授業日と言っていいかもしれません。そういうことで,考えるのはどの学級もいっしょです。どの学級でも,お楽しみ会&お別れ会が行われました。

 みんなの好きなゲームをしたり,みんなが好きなダンスをしたり,みんなの好きな歌を歌ったり・・・。また,みんなへの感謝の言葉を発表したり,みんなへ寄せ書きをしたり・・・。記念品をつくったり,会社活動の発表会をしたり,ゆめの森の散策をしたり・・・。

 子どもたちはみんな実にいい笑顔を見せていました。 また,楽しい思い出が一つ増えたのではないでしょうか。

1年生

ひまわり プラバンづくり

2年生 寄せ書き

3年生

4年生 ゆめの森散策

5年生 メッセージを伝える人は誰

 この一年での思い出をしっかりと振り返って,その中から自分の成長をいっぱい見つけて,新しい1年のスタートのエネルギーにしてほしいと思います。

会議・研修 3年生が2年生の先生に!

 3年生は総合的な学習の時間に,福祉について調べ学習を行っています。

 目の見えない方,耳の聞こえない方,歩けない方などがどのような生活をしているのか,どのような助けを必要としているのか,どのような器具を使っているのかなどについて,班ごとに課題を選び,調べ,まとめるものです。

 そして,最後にそのまとめたものを2年生に発表します。今日はその発表の日でした。

発表の様子

車いすの説明

 班ごとに,ロイロノートに画像をつくり,ノートに説明するセリフや内容を書き出し,画面操作をする人,画面を指示する人,説明をする人と,役割分担や順番を決めて,発表する3年生の姿に成長を感じました。

学んだことを発表

ありがとうを伝えます

 そのまとめの発表を見聞きした2年生は,「3年生の発表は声も大きくてとてもよかったと思います。」「僕も席を譲ったり、できることをしたいと思いました。」「杖はおじいちゃんや歩けない人が使うものと思っていたら,目の見えない人も使うのだと始めて知りました。」などと,感想や気付きを言い,最後に「ありがとうございました。」と感謝を伝えました。

 その様子ややりとりに,この一年の成長を感じました。

 

 

音楽 和太鼓ドンドン

 気が付くと和太鼓をたたく音が聞こえてきました。音楽室で和太鼓を使って学習をしているようでした。とても楽しそうなリズミカルなその音につい誘われてのぞいて見ますと・・・

 そこには,楽しそうに和太鼓をたたく子供たちの姿がありました。和太鼓の両側から,リズムを合わせて,打っています。そして,打っては後ろの人にバチを渡し,次々と代わる代わる太鼓を鳴らしていました。

 ドンドンドン ドンドコドン! ドンドンドン ドンドコドン! ドンドンドン ドンドコドン!

和太鼓をたたいてみる

 ドンドコドン ドンドンドン! ドンドコドン ドンドンドン! ドンドコドン ドンドンドン!

和太鼓を楽しんでいる

 打ち方もどんどん様になっていき,音も大きく力強くなっていきました。

山も聞いている

 窓の外は,素晴らしい晴天。七ツ森の山々が,青空の中にまだ雪をまとった美しい姿を,くっきりと見せていました。まるで子どもたちの和太鼓の音を楽しんでいるようでした。

 

グループ 授業参観と学年オンライン懇談会への参加,ありがとうございました!

 今日は暖かく穏やかな一日でした。雪もすっかり解け,春が近づいてきているのが感じられました。そんな2月も末に,今年度最後の授業参観とオンラインによる学年懇談会を実施いたしました。多くの方の参観,またオンライン懇談会への参加に心から感謝申し上げます。

  授業参観は各クラスの保護者の皆様を7人程度の4班に分け,1時間目から4時間目までを割り振らせていただきました。もうすぐマスクの着脱は個人判断となり,5月からは5類になるコロナですが,今はまだ油断せずにいこうという学校の考えをご理解いただき,しっかりと感染症の感染対策にご協力をいただきました。ありがとうございます。

 子どもたちは張り切って授業に臨み,成長した姿や元気な姿を保護者の方に見せていました。ご家庭でも,今日の成長した姿を誉め,元気な姿を喜び,話題にしてほしいと思います。

さぁ手を挙げて!

 

跳び箱できるよ


タブレットを使って考えて

 

リコーダー演奏

 英語でなんて言うの

  懇談会

 

懇談会

 

 残り少ない令和4年度の学校生活を一日一日大事にしていきたいと思います。どうぞ最後までよろしくお願いいたします。

お知らせ ミシンサポーターさんのおかげです。

 今週,2月13日(月),15日(水),16日(木)に,第5学年の家庭科「エプロンづくり」の中で,子どもたちはミシンを使って縫う学習時間がありました。

 そこに,ミシンサポーターとして,ボランティアの方々がおいでくださいました。

教室の様子

 ミシンの基本的な使い方,縫い方は学習していましたが,やはりサポーターの皆さんがいてくださるのは心強く安心です。

ミシン縫い1

 お陰様で,2時間で学級全員がエプロンのミシン縫いを終えることができました。

 サポーターの皆さんからは,楽しかったと言っていただきました。

ミシン縫い2

 ありがとうございます。

グループ 学校評議員さんがいらっしゃいました。

 第2回学校評議員会が行われました。学校評議員さんは地域の方,3名です。授業参観をしていただいた後,今年度の学校について説明をし,ご意見等をいただいたりすることができました。

授業参観の様子1

授業参観2

 第1回は6月に行われましたので,そのころから比べて,子どもたちは成長していますね。子どもたちがのびのびと学習していますね。先生方が子どもの興味を引き出す授業をしていますね。先生と子どもたちのやりとりがいいですねなどとほめていただきました。

 通学路の安全,縦割り活動,保護者アンケートの結果,地域連携など,学校について多くの面から様々なご意見をいただきました。いただいたご意見は,先生たちと共有し,今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

 

 

鉛筆 先生たちは勉強しています。

 冬休み明け,子どもたちは皆,学習に,遊びに,そして係や委員会活動など,頑張っています。

 実は,先生たちも代わる代わる研究授業を行い,よりよい授業を行うために頑張っています。

 今日もある学級で算数の授業研究が行われました。

 課題に取り組む

 タブレットを使ってオンライン授業を行う,考えや意見を大画面で共有する,タブレットや大画面で教科書や資料を共有し説明や発表で使うなどは,もう自然な授業風景になりました。

 考えを発表し合う,聞き合う

 また,問題をグループで考え,まとめた考えを発表し,学級全体で理解をしていくといった学び方もだいぶ定着してきました。

 考えを出し合う

 やはり,高学年に上がるにつれ、回数も多く,出来る学習場面も多く,スムーズにできるようになります。

 今年,学ぶべきもの,身に付けなければならない力をしっかりと指導していきたいと思います。

 

雪 冬休みが終わり,今日から学校です。

 明けましておめでとうございます。

 令和5年の学校生活が今日から始まりました。

 

 冬休み中の事故やけがの報告もなく,今日の保健室利用は,少し頭痛がする子とちょっと血が出たかもという子の2名の利用があっただけで,登校したほとんどの子どもたちが元気な姿を見せ,ほっとしました。

今日の天気は雪と時折強風

 

 朝には,校長室と各教室をzoomでつないだ集会(?)ということで,校長先生のお話,校歌斉唱,表彰授与が行われました。

 表彰は様々なコンクール,また,習い事の大会などです。様々な活動に積極的に取り組んでいるばかりでなく,そうして成果を上げている子どもがいることに本当にうれしく思います。

 

 午前中3時間という日程の中,冬休み明け,新しい年ということから,百人一首をすしたり,国語の時間に冬休みにしたことを書き出したりしていた学級がありました。やはり,友達と過ごす時間は楽しいのだなと感じました。

 何をどう書くか相談中

 
百人一首 はい

 欠席や出席停止の子も十数名程度の人数で,12月と比べると,ぐっと減りました。事故やけが,体調にも十分に気を付け,安全に学校生活を送っていきたいと思います。

 また,今日の天気は雪,時折強風が吹く,少し荒れたものでした。寒さや雪,かぜにも負けずに,学校生活を送っていきたいと思います。

 本年もよろしくお願いいたします。 

 

ピース 2年のかわいい町探検

  今週12月6日(火)に,2年生が町探検をしました。

 学区内の公民館やケーキ屋さん,スーパーマーケットなどの様々なお店を訪問するという校外学習です。

 寒く風の強い日でしたが,2年生は元気いっぱい探検に出発しました。

公民館

 普段は入れない場所に入れていただいたり,見られないものを見せていただいたりした2年生は,「いっぱい秘密があった!」「楽しかった!」と大満足で帰ってきました。

 保護者の方々にも引率のお手伝いをいただきました。自分のお父さん,お母さんの引率のある子どもたちは,なおさら張り切っていました。

 その後,訪問したケーキ屋さんに自分のお小遣いでケーキを買いに行ったり,食堂に家族で食べに行ったりした子どももいたようです。

 子どもたちの町探検はまだまだ続いていたのですね。

 探検を受け入れてくださった地域の各施設,お店の方々,ありがとうございました。

 引率いただいた保護者の方々,ありがとうございました。

 

汗・焦る 本格的な冬が来る前に,ゆめの森の整備を行いました!

 今日は,朝,雪がはらはらと舞った寒い日でした。

 そんな中,5年生は学校林「ゆめの森」の整備を行いました。

 植樹,伐採や整地,間伐材の処理,階段や手すりの作成,看板のリニューアル,さらにはカブトムシの幼虫が冬を越せるような場所づくりを行いました。

 目指すのは,誰もが楽しく散策したり,遊んだりできる憩いの森です。

植樹

伐採

手すりづくり

階段づくり

カブトムシの寝床づくり

整地

看板立て

 森林インストラクターの皆さんのご指導を受けながら,なれないスコップ,のこぎり,ハンマーなどをなんとか使い,斜面での安全に気を付けながら協力して作業を進めることが出来ました。少々おっかなびっくりな感じもありましたが,一人一人懸命に取り組んでいました。

 こうして人の手を入れることで,明るい日差しの射す,風通しのよい健康な森をつくることができるそうです。5年生は人と自然が助け合って共存する方法を「自然環境整備」という形で学ぶことができました。

 地域の方々はじめ多くの方々に,本格的な冬になって街に雪が積もったり,道路や地面が凍ったりする前に,ぜひゆめの森に来ていただいて,5年生の頑張りを見ていただきたいと思います。

 

 他には,樹木の名札や鳥の巣箱を新たにつくりました。今後,夢の森に設置する予定です。

 またベンチもつくりましたが,これはどこに設置するかはまだ考え中です。ペンキを1年に一度塗り替えることで,十年以上持ちますよと教えていただきました。長く使えるように大事にしていきたいと思います。

樹木の名札づくり

鳥の巣箱づくり

ベンチづくり

 

 

 

 もう一つ,火おこし体験もありました。火おこし体験

 新聞紙はじめ身近な枯葉や松ぼっくり,小枝を使って火をおこし,焚火をつくるという,今日のように寒い日にはぴったりの体験でした。

 マッチで火をつけた後,しっかりと薪が燃え,焚火になるには少し時間がかかります。点いた小さな火を消さないように,風を送りながら火を大きくしていくには注意が必要です。コツがつかめるようになるまでは,なかなか難しそうでした。

 

 

 

 

 5年生の皆さん,お疲れさまでした。

 皆さんのおかげで,ゆめの森はまた美しく安全な楽しい森になりました。

 森林インストラクターの皆さん,今年度もどうもありがとうございました。

 

興奮・ヤッター! ぐるぐる回って!

 2年生がマット運動,それも前転や後転を織り交ぜながらぐるぐる廻ろうという体育の授業を行いました。

 時間で区切りながら,グループで様々なぐるぐる回る運動に挑戦です。

 グループ内では「どうするの?」「こうするといいよ」「上手上手!」「がんばれ!」などなどの声がありました。励まし合いながら,学び合いながら,楽しそうに取り組んでいました。

 

横に回る

  少し山や谷のあるマットを横方向にぐるぐるとまわって進みます。

 

迷路を回って

 迷路のようなマットを,前転や後転,ジャンプも入れて 進みます。

 

後ろまわり

 少し難しい後転も手の位置や使い方を考えながら挑戦します。

 

3人で前まわり

 みんなができるようになってきているので,3人一緒に回ってみます。

 

  1つだけ・・・逆立ちじゃんけん

 ぐるぐる回るのではなく,さかさまになってじゃんけんをしてみます。

 しっかりと両手,あるいは片手で自分の体を支えます。

 無理はしません。

 あっという間の体育の時間でした。

 

会議・研修 SDGs環境出前講座 キリバス編

 世界的な気候変動(温暖化)に伴う海面の上昇によって,高い山や丘を持たないサンゴ礁の島で成り立っているキリバス共和国は水没の危機にあります。

 11月21日,6年生はそのキリバス共和国について,キリバスに留学し帰化したケンタロ・オノさんから様々なお話を聞くことができました。

 例えば,・キリバス共和国とは,・意外と深い日本との関係,・日々の暮らし(教育、食、住居、天気、伝統文化),・美しい島々に迫る危機(海岸浸食、食料危機、存亡の危機)などについてです。

 

ケンタロ オノさん

 

 非常に真剣に,また熱心に聞いていた6年生。休憩時間には質問にいった人もいたようです。

 お話を聞いた児童の感想を簡単にいくつかあげてみると・・・

 ・私は正直遠い存在だと思っていました。でも,こんな身近なことなのかと気付かされました。

 ・気候変動,ゴミ問題,フードロス,そしてSDGsの目標などについて考えてみようと思いました。

 ・地球温暖化で人の命が失われることを知ったので,自分ができることから改善していきたい。

 

 その日の給食は残さず食べようとするなど,すぐに行動を変えていこうとした6年生は,きっと今日聞いたお話を忘れずに,今後,考えを深め,環境を守る行動をしてくれると思います。

 この地球環境の問題は,大人も子どももみんなで行動を変えないと何も変わらないものです。

 できることでよいので,まず自分から始めていきたいものです。

  

 

バス 震災遺構 荒浜小学校

 今日は,朝は寒かったのですが,日中は晴れ,青空が広がる穏やかな日でした。

 そんな中,4年生は校外学習でした。行ったのは,震災遺構荒浜小学校です。

 津波の恐ろしさ,被害の大きさ,避難し救助された人々について,当時の校長先生や地域の方々から説明を受けながら,約1時間,見学しました。

 みんな熱心に話を聞き,メモを取り,とてもよい学びの時間となりました。 

廊下の瓦礫

 廊下にあった山のような瓦礫。それは流れてきた車,避難してきた方,先生方の車でした。

 

震災前の荒浜

 地域の方々がなくなった街並みを思い出とともに創り上げた模型。「よくデートしていたところ」そんなコメントがありました。

 

避難した屋上

 避難した屋上からは700m先の海がきれいに見えました。でも,震災前は,多くの家々や松の木があって,海は見えなかったのだそうです。

 

残された家の土台

 海に一番近い家々は全て流されました。残ったのはコンクリートの土台です。地面までえぐれ,傾いたコンクリートの壁に,津波の破壊力のすさまじさを見ました。

 

 避難せずに亡くなった方,家族を迎えに家に戻って亡くなった方などもいたそうです。説明をしてくださった方が最後に「皆さんは考えて,しっかり避難できるようになってください。そのための荒浜小学校です。」と言った言葉が心に残りました。

 いつどこでどんな災害が起こるか分かりません。本当に考えて,しっかり避難できるようにしたい。そして自分の,家族の,みんなの命を守れるようになりたいと思った日でした。

 

昼 自然を守る活動

 5年生は総合的な学習の時間で,自然環境の保全や整備を体験的に学びます。

 今日は,学校林の「ゆめの森」,校地内の「樹木」の保全や整備を,森林インストラクターの皆さんの指導のもと行いました。

 

 これは,校庭の桜の木に追肥をしているところです。竹の筒を地面に打ち込み,開いた穴に肥料を入れ,埋めるという作業です。桜の枝の伸びた先にあたる地面に根の先端があるから,そのあたりに追肥をするといいのだそうです。

 伸びた枝の分だけ,地面の中に根を張っている樹木。来年の春にはまた美しい桜の花を咲かせてくれると思います。

桜に追肥

 

 

 他には,伐採された木を片付けたり,遊歩道を整備したり,他にはベンチをつくったり,みんなが遊んだり,散策したりできるようにするための様々な活動を行いました。

遊歩道整備

 

 

 あともう一回,この活動があります。森林インストラクターの皆さんとともに,また楽しく活動できるといいですね。 

 

 実は,5年生は明日,米作り体験,脱穀をする予定です。

 連日,野外活動。寒くなってきていますが,5年生はきっと大丈夫でしょう。

 なぜなら,体を動かすこと,外で活動することが大好きな学年ですから。

 

イベント 学芸会の児童公開日でした。

 11月12日(土)は学芸会の一般公開(保護者公開)ですが,それに先立ち,今日は児童公開を行いました。

 コロナ感染防止のために,前半・後半に分け,体育館に3学年が入り,自分たち学年の発表をし,他学年の発表を観賞しました。他の3学年は教室でzoomを使い,体育館の発表を観賞しました。

児童公開1

 

 教室の観賞では音声が聞こえづらく,難しいと感じました。やはり,直接,同じ場で発表,また観賞するに越したことはありません。今後,以前のように全校での児童公開ができるといいと思いました。

児童公開 教室

 

 どの学年も,声も大きく,動きも軽やかに,一生懸命に演じました。劇やダンス,歌などもあり,どれも20分ほどという短い時間でしたが,見ごたえがありました。

 さぁ,今日の発表や鑑賞を受け,あと少し練習を重ねて,保護者の皆様に,よい発表を見ていただけるように頑張りましょう。

 特に,5・6年生の皆さん,いろいろな裏方のお仕事もよろしくお願いいたします。他の学年の皆さんが安心して演技,発表できるのは皆さんのおかげです。

 さぁ、みんなでよい学芸会にしましょう。

 

了解 収穫の秋

 

 風に落ち葉が舞い,秋も深まった今日この頃です。

 今日で10月も終わり,明日から11月です。

 そんな中,先週10月28日(金),1年生が芋掘りを行いました。

 春に植えたサツマイモの収穫です。


芋掘り1

 

芋掘り2

 大きさも,形も様々なサツマイモがごろごろ収穫できました。

 

 子どもたちには1個ずつお持ち帰りをさせる予定ですが,どんなサツマイモを持ち帰ることになるか分かりません。保護者の皆様,お楽しみにしてください。

 ちなみに,皆様はどんなサツマイモ料理がお好きですか。ふかし芋,焼き芋,てんぷら,スィートポテトなどなどいろいろできますが,私は干し芋が好きです。

 

会議・研修 まちの未来をえがこう!!

 総合的な学習の時間で,6年生が調査活動を行いました。

 自分たちの住んでいる富谷市の将来像は「住みたくなるまち日本一 ~100年間ひとが増え続けるまち~」です。その実現のために,自分たちにできるまちづくりを考えようと行ったのがこの調査活動です。

 チームを作り,取材や見学を10月17日(月)に行いました。

 取材や見学による必要な情報収集だけではなく,富谷市の良さの再発見,友達と協力し自分たちの力で調査することなどもできました。

 写真は,市役所での取材の様子です。

市役所

 

 市役所の各部署の皆様,社会福祉協議会の皆様,地域の公民館,住宅展示場,JAの皆様,大変ありがとうございました。

 今後,お答えいただいたことや調査,見学したことをもとに,意見まとめて,提案書を作成し,保護者の皆様へ発表,また取材等をさせていただいた皆様へ紙面でお伝えする予定です。

 

 ちなみに,どんな取材をしたのか1チームですが,紹介いたします。

【課題テーマ】

 ・労働環境

【富谷市の将来像実現のための仮説】

 ・若い世代の人たちが市内で就職できるようにすれば,人が増え続けるまちになるのではないだろうか。

【取材した内容・質問(簡略化)】

①日本では女性や高齢者が働きやすい環境を作ろうと言っていますが,富谷市では,どのような働きやすい環境をつくっていますか。

②社会的な動きの中に「働き方改革」がありますが,富谷市ではどのような取組をしていますか。

③富谷市のまちづくりアンケートに,働く場所の環境整備が改善すべき内容項目となっていますが,具体的にはどのような課題があり,それに対してどのような改善施策がありますか。

④富谷市は,Uターン就職の受け皿になっていますか。

⑤宮城県雇用労働政策課のHPに「県内在住の学生限定 県内就職活動に係る交通費・宿泊費を補助します!」と書いてありましたが,富谷市では雇用者獲得に向けて取り組んでいることはありますか。

 

 まるで市議会の中の質問のようだと,市役所内はざわざわしたそうです・・・。 

ハート 人権とは。

 10月18日(火)5,6年生の人権教育が行われました。

 地域の人権擁護委員の方がおいでになり,一人一人がかけがえのない存在なんだというお話をしてくださいました。

 6年生では名前を取り上げた内容でした。一人一人の名前には,そこに込められた家族の思いがある。大きな愛情がある。それに改めて気付かせてくれるものでした。

  人権1

 

人権教室2

 

 6年生の感想(簡略化してます。)

・自分も無意識に人を傷つけていないか,少し心配になりました。今までの生活で使っていた言葉を見直してみようと思いました。

・悪口を言われている人はとても悲しいのに,悪口を言っている人はとても軽い気持ちで言っているとことが多いと思う。悪口を言っている人に,悪口を言われている人の気持ちを分かってほしいと思った。

 

 生まれた時にもらうものは命と名前・・・

 人権とは命を大切にすること・・・

 

 

 

 

キラキラ 教育実習が始まりました。

 

 図書室で読み聞かせの時間に,わらしべ長者のお話に聞き入っている子どもたち。立って,一緒にお話を聞いているのは教育実習に来た大学生です。今日から4週間,先生になる研修に取り組みます。

 子どもたちは自己紹介をしたり,そうじの時間にエプロンを付けた姿に「かっこいい!」と感動したり,大喜びです。子どもたちといっぱい触れ合いながら,頑張ってほしいと思います。

読み聞かせ

グループ ミシンボランティアの皆様,ありがとうございます。

 

 「布を用いた製作の学習」でトートバックを制作する6年生。ミシンを使ったうため,3年ぶりにボランティアの皆様がおいでくださり, 3日間にわたり,1学級2時間ずつミシン使用のご支援,ご指導をいただき,今日が最終日でした。

   御挨拶と説明

  ボランティアの方に,担当教員より学習内容,指導について説明をさせていただき・・・

 

説明

ボランティアの皆さん

教室で児童が今日の授業内容を確認している様子を見守っていただき・・・

 

教室でしつけ縫い

教室では,児童がしつけ糸を掛けたり,取ったりしているところをご支援,ご指導・・・

 

ミシン掛け

ミシンボランティア 筒縫い

ミシンボランティア 

ミシンボランティア

家庭科室では,ミシンをかけているところをご支援,ご指導いただきました。

 

 ボランティアの皆様からは,落ち着いて制作していて,しつけ糸の掛け方やミシンの使い方も上手ですとほめていただきました。トートバックの出来上がりが楽しみですし,これからの学校生活で使ってほしいと思います。

 

会議・研修 授業参観でした。

 

 今日は,午前中の1時間目から4時間目は授業参観でした。

 コロナ感染防止のために,学級の保護者数を4等分させていただき,各クラス4時間の授業をそれぞれ8人程度の保護者の皆様に見ていただくようにいたしました。

3年

  3年生の算数です。3桁の数に,1桁の数をかける計算の学習でした。大きな桁数もやり方は一緒です。かけ算をし,くり上がりをし・・・を繰り返して答えを出していきます。いっぱい考えながら黙々と進めていました。

2年

 2年生の図工です。ティッシュのようなインクが染み込みやすい紙にマジックで点を打って絵を描く活動です。様々な形,様々な色,そして折っていた紙を開くと浮かび上がる思いもかけない模様に「きれい」「すごい」と歓声を上げ,夢中になっていました。

 

  子どもたちはいつもより張り切って授業を受けていたように思います。やはりおうちの方が来ていると違います。ただ,他のおうちの方もいらっしゃるため緊張もあり,いつもより少し静かな感じにはなりがちですが,おいでいただいた保護者の皆様の目にはお子様の姿はどのように映ったのでしょうか。お子様の成長や頑張りが少しでも見られたのであればうれしいです。

 

駐車場 

 最後に,今回も駐車場に入る,出るについては,一方通行をお願いいたしました。これまでも,行事等では同じようにお願いをしてきましたが,誘導に従って整然と駐車,運転をしていただくなど,いつもご理解とご協力をいただいています。ありがとうございます。

 

美術・図工 どんな色ができるかな?

 今日はとても良い天気でした。

 青空が広がる中庭で2年生が図工の授業を行いました。 

2年生 図工

 何をしていたのかというと,色づくりです。

 一人一人がペットボトルに好きな色水を作り,他の人の色水と少しずつ混ぜてみて,どんな色になるか実験していました。

2年生 図工2

  ペットボトルのキャップに入れた色水を卵のプラケースに入れて混ぜてみます。

2年生図工4

 思いもかけない色ができたりします。

2年生図工3

 濃くなったり,薄くなったりします。

 

 その度に歓声があがりました。

 こんな色ができたと報告し合っていました。 きれいだねと感想を言い合っていました。

 子どもたちは夢中になって,色を作っていました。

 

 何色と何色を混ぜると,どんな色になったかな。

 一番好きな色はどんな色だったかな。

 作った色を見て思い出すことは何だったかな。

 いろいろ聞いてみたかったと思います。

 

了解 みんなで手あらい

 1年生の学活で,手洗いの勉強をしていました。題名は「みんなで手あらい」

 ここ2~3年,手洗いが生活の大切な一部としてクローズアップされることが増えましたが,この日登場したのは「ブラックライト」。まず初めに,特殊なクリームをつけて,普段どおり手洗いをします。

その後,ブラックライトの箱に手を入れると……

なんと,洗い残した部分が白く光って見えます。きれいに洗ったつもりなのに,こんなに洗い残しがあるなんてビックリ。

その後,正しい手洗いの仕方を映像で確認し,もう一度,今度はすみずみまでしっかり洗っていました。これを機会に正しい手洗いが身に付くと,まさに「バイバイキーン!」ですね。

 

期待・ワクワク 身近な自然に目を向けよう

  校舎の東側に,ちょっとした森がありますが,そこは学校林「ゆめの森」と言います。

 5年生は総合的な学習の時間に,ゆめの森で,自然環境の整備・保全の活動に取り組みます。

 今日はその活動の一環として,森林インストラクターの皆さんに来ていただいて,自然に触れる活動をしました。あいにくの小雨の中,昇降口前での活動となりましたが,子どもたちは,楽しみながら自然について学ぶことができました。

 

 その一つは,葉をちぎってみるものです。

 その時にちぎった葉と葉をつないでいる糸状のものが維管束。茎や幹と連絡して水や養分を供給し、葉が光合成したものを運ぶ通路の役をするものです。そうした自然や植物の姿などを体験的に学びました。

葉をちぎる

 

 もう一つはケヤキの小枝の樹皮をはいでみるものです。

 ケヤキは成長するにしたがって樹皮が剥がれ落ちます。そうした特性からか,比較的簡単に樹皮が手で向けます。樹皮がむけたケヤキの肌は少し湿った感じはありますが,つるつるととても気持ちのいいものでした。 子どもたちは,きれい,つるつる,いい匂いがするとどんどん樹皮をむきながら,感動とともに植物の特性を学んでいました。ちなみに,学校の木は,中庭のケヤキの木です。

欅の皮をはぐ

  森林インストラクターの皆さん,ありがとうございました。また,よろしくお願いいたします。

 

 

 キアゲハを見つめる子どもたち

 さて,自然と言えば,さなぎだったキアゲハが羽化しました。今朝,子どもたちが登校した時にはすでに羽化をしていたようです。

 

 

 

羽化したキアゲハ

 

  思った以上に大きく,美しく子どもたちは「大きい。」「きれい。」と大騒ぎでした。今日は雨でしたので,後日,晴れたら逃がしてあげようと計画しているようです。

 

  

 

もう一つのさなぎ

 

  先日,ブログに挙げたさなぎはこちらです。色が変わってきました。もう少しでこちらも羽化しそうです。羽化するところをみたいものです。

視聴覚 食い入るように観ていた画面

 5年生のある学級が「買い物の仕方について考えよう」という学習を行っていました。

 黒板には,・買い物 → お金を支払って商品を受け取ること,そして,・お店で買う ・ネットで買う ・電話で買う ・自動販売機で買うとあり,さらに,・お金の支払の方法として,・現金 ・プリペイドカード ・商品券 ・図書カード ・クオカードなどとありました。

  授業の最後に見ていたのは,ゲームの課金を親に内緒でしてしまう少年の動画です。ばれないのをいいことに,課金を繰り返し,最後には30万円もの金額になり,大変なことになってしまうという動画です。 

 携帯でゲームの課金をする

 

 食い入るように観ている子どもからは,課金を繰り返す少年に「何をやっているんだ。」という心配しているような,あきれたような雰囲気が感じられました。

 その雰囲気もあり,誰も動画の少年のような失敗をしていないように感じましたが,親に黙って課金をしている可能性は0ではないのだろうと思うと怖くなります。少しぐらいはいいだろうという考えから,動画の少年の失敗は始まっているのです。

 お金の使い方,携帯の使い方,ゲームの楽しみ方など,ご家庭での子どもたちの生活の面のことではありますが,学校で指導できることをもっと考え,ご家庭と協力していきたいと思います。

 

興奮・ヤッター! 今年度の水泳の授業は終了です。

 

 今日,6年生2学級が5.6時間目に水泳を行いました。

 これが今年度の日吉台小学校最後の水泳の授業でした。

 6年生はやはり体も大きく成長し,水泳の経験もあることから,ある程度泳ぐことができれば25mもあまり苦にせず,コースごとにどんどん泳いでいるようでした。

  

 最後に行ったのは,「大波」です。

 下の写真のように横に列を作って並び,そろって前に後ろにと動きます。

 何回か繰り返すと,プールの水が前後に揺れるように大きく動きだし,波となって水があふれだすというものです。

 

 号令をかけ,何とか動きをそろえて繰り返していると・・・

 水泳 大波1

 

水泳 大波2

 

 大成功!

 プールの水は,昨日今日と1.2年生が泳いだために,少なめになっていましたが,さすが6年生! 

 問題なしでした。
水泳 大波4

 

水泳 大波5

 

 この波は,そのあとしばらく,プールを波のあるプールとし,6年生を喜ばせました。

 「始めから(多分水泳の授業が始まった時からという意味だと思います。),やりたかったぁ!!」という声があったほどです。

 プールサイドへあふれる水,プール側面に見える水面の動きから分かるように本当に楽しそうでした。


水泳 大波6

 

水泳 大波7

 

 ただ,プールサイドにあふれた水に,子どもたちのビーチサンダルが浮いていました。

 そうなりますよね・・・。

 水泳 浮かぶサンダル

 

 今年度,水泳の授業ができてよかったです。 

 水着の準備をしていただいたり,水泳授業の見守りをしてくださったり,保護者の皆様,ありがとうございました。

 プールもありがとう。

 では,また来年度もよろしくお願いします。

 

笑う クラブ活動がありました。part2

  今日のクラブ活動は,またまた雨。校庭は使えず,外で行うはずのクラブは,前回同様,校内で工夫して活動しました。

 サッカークラブは3F家庭科室から2F4年2組教室前まで,小さなビニールボールをけって,廊下に作られた輪の中にできるだけ少ないけり数で入れるというゲームを行いました。

 これが難しいのです。どこへ転がるかコントロールができません。

 皆,思い思いにコースや力加減を考えて頑張ってました。担当の先生も一緒に楽しそうでした。


サッカーボールもどき

  

 ドッジボールクラブも同様です。体育館は球技等のクラブが使うので,活動場所は外です。今回は,6年1組の教室で,風船をボール代わりにドッジボールを行いました。

 赤と青の2つの風船を使い,当てられたら相手チームへ移ります。時間を決めて行います。

 風船は当たっても全然痛くないので,近くても思いっきり投げられます。学年,男女など関係なく,力いっぱい楽しく活動できました。 

 見ていて思いました。さすがドッジボールクラブを選んで集まった子どもたち,スピード,迫力が違います。でも,風船なら一緒にできるかなと担当の先生がつぶやいていました。今度また風船で行う時,一緒に活動してみてくださいね。

ドッジボールクラブ

 

 

 さて,研究クラブでは,理科室でスーパーボールづくりに挑戦していました。

 材料は洗濯のり,塩,水です。それを混ぜて割りばしでかき混ぜると,割りばしにゴム状のものが巻き付いてきます。

 それを集めて球体にすると,スーパーボールになります。

 子どもたちは皆,必死に材料を混ぜてはかき混ぜ,かき混ぜては材料を混ぜ、大きなものを作ろうと頑張っていました。

 頑張りすぎて机の上が水浸しになったグループもありました。汗・焦る

研究クラブ

 

 

 クラブ活動は自分のしたい活動です。どの子も楽しく活動できることが最大の魅力ですが,3年生から6年生までが同じ活動ができるのも魅力です。

 次こそはよい天気の中,外で行うクラブ活動ができるといいですね。

 

雨 学級会の話合い活動

  6年生のある学級では,学活の時間に,ハッピー学級会と名付けた話合い活動が行われました。

 議題は「リクエスト献立を決める」です。給食センターから,もう一度食べたいリクエスト献立募集があって,それに提案するためのものです。

 まず,一人一人が食べたいメニューを考え,その中から3つのメニューに絞り,最後1つに絞るために話し合いが行われました。

  学級会

 

 話し合い場面

 

 話合うポイント(提案理由として)は,①より多くの人が楽しめること,②栄養のバランスが取れていることの2つでした。

 「皆好きである。」「タンパク質,炭水化物,そして野菜などが一番バランスよく食べられる。」などの意見を出し合い,決まったメニューは,ビビンバとわかめサラダ,そしてデザートのアイスもちでした。

 他にも候補に挙がっていたのは,ご飯となめこ汁とポテトサラダとサラダチキン,わかめご飯と豚汁とひじきとスパゲッティとミルメークでした。

 ごはんもの,味噌汁ものが好きなのは,ちょっと意外でした。子どもはパンとハンバーグ,カレーライスが好きと思い込んでいました。

 

 他の2クラスのリクエスト献立も含め,日吉台小学校からは3つのリクエスト献立が提案されます。その中から1つ献立にしてもらえるようです。 

 リクエスト献立が何になるか,楽しみです。食べられるのは,1月以降ですので,待ち遠しいですね。

 

 

【ミニニュース】 蝶の蛹

 右の写真は,ひまわり学級で育てていたアゲハチョウの幼虫が蛹になろうとしている姿です。

 姿形が全く変わって生まれ変わる蝶の生態は生命の神秘です。間近で見られることは本当に素敵なことです。

 羽化するところも見られるといいですね。

 

 

【お知らせ】

 今日は雨が降り,昨日予告していた地震を想定した避難訓練は延期されました。

 

花丸 明日は避難訓練を行います。

 明日,避難訓練を行います。

 地震想定したものです。地震が起きたときの対応,避難の仕方など,事前の学習をして臨みます。

 時間は教えずに,先生の指示の有無にかかわらず,その時,その場所で,児童一人一人がしっかりと避難行動できることを目指して行います。

 

 5年生では,その説明内容をタブレットに,あるいは自由帳などに,メモを取っていました。

避難訓練の説明

 

避難訓練 説明メモ

 地震が起きたときは,教室等では机の下に入り頭や体を守り,校庭では中央に集まりダンゴムシのように頭を守りながらしゃがみます。

 先生が,地震が起きた時はどうするといいのか問いかけると,5年生ともなれば,すぐに答えられます。

 確認しながら,避難の仕方を学び直し,明日の避難訓練に備えました。

 自分の命を自分で守る行動ができる。次は,周囲の友達や他の人たちの命を守る行動ができるようになる。最後は,大勢の人々や地域全体の命を守ることにつながる行動ができるようになる。

 自助から共助。共助から公助へと,避難行動,災害時の適切な行動ができるように,学びを進めたいと思います。

 

 

 

炎に見えるドラゴンフルーツ

 

お詫びと訂正

 8月26日のブログにあった文章「これは公民館が行っている地域・学校課程をつなぐ取組の1つです。」は,「これは公民館が行っている地域・学校・家庭をつなぐ取組の1つです。」の間違いでした。

 大変,申し訳ありません。

 

 

?! おもしろいリコーダーの練習曲

 

 4年1組の音楽の時間、聞き覚えのある懐かしい曲が聞こえてきました。

 それは、「明星チャルメラ」のCMのあの曲です。

 チャララーララ チャラララララー ♬ と、先生は、まじめに指揮をし、拍子を取っていました。

 子どもたちも、真剣にリコーダーを吹いていました。

4の1 音楽

 

 実は、小学生が楽しめるリコーダーの曲というものがあって、それを使って指の動きや音の出し方を練習していたようでした。

 レベル1から10まであって、「明星チャルメラ」「ガリガリ君」「お値段以上ニトリ」「すき家の牛丼」「カルビーのポテトチップス」・・・などがあるのだそうです。

 子どもたちは楽しくレベル上げをしながら練習ができるのだそうです。

 人気の曲は、レベル7の「ファミリーマートの入店音」でした。

 シ ソ レ ソ ラ レ レ ラ シ ラ レ ソ ! 

 

グループ 他校の校長先生方が授業参観されました。

 

 5校校長会というものがあります。

 5校とは、富ヶ丘小学校、あけの平小学校、日吉台中学校、富谷第二中学校、そして本校の5校です。

 この5校は、日吉台中学校に富ヶ丘小学校と本校の6年生が進学し、富谷第二中学校に富ヶ丘小学校とあけの平小学校の6年生が進学することから、関係が深く、連携を大事にしています。

 この5校校長会が本日、本校で開催され、おいでいただいた3名の校長先生方が授業参観をされました。

3の3 算数

 ここは3年3組です。算数の授業です。

 割り算を学んでいます。割り算の求め方をグループで話し合っているところです。計算ができること、それを説明できること、その2つについて、話合い、ノートにまとめています。

 

6の1 英語

 ここは6年1組です。英語の授業です。

 自分の好きな外国を紹介するプレゼンテーション資料を作成しているところです。さすが6年生です。タブレットを使いこなしています。音声も吹き込んでいくそうです。楽しみです。

 

5の2 算数

 ここは5年2組です。算数の授業です。

 図形の合同の学習です。2つの合同な図形で重なり合う頂点,辺,角を,それぞれ対応する辺、対応する角、対応する頂点ということを、先生の話を聞きながら、皆、真剣に丁寧に、ノートに書き留めています。

 

 真剣に意欲的に学ぶ子どもたちの姿、明るく元気な子どもたちの姿、生き生きと授業されている先生たちの姿を見ていただきました。

 その後には、今後の連携事業について話し合われ、情報交換が行われ、笑顔でお帰りになりました。

 ありがとうございました。

鉛筆 クラブ活動がありました。

 

 今日、6時間目にクラブ活動を行いました。

 クラブ活動は、4年生から6年生までの3学年の児童が、好きな活動を行うものです。

 その活動は、例えば、バスケットボールやバレーボールなどのスポーツ、演劇や漫画やイラストを描くもの、タブレットのいろいろな使い方を学ぶものなど、多岐にわたります。

陸上クラブ

 これは陸上クラブです。

 今日は雨のために、室内でトレーニングやエクササイズを行いました。YouTubeの映像を見ながら、そのとおりに体を動かすのは難しそうですが、皆、先生の掛け声のもと、頑張っていました。

 

レジンクラブ

 これはレジンクラブです。

 光を当てるとガラスのように固まる特殊な樹脂を使っていろいろなものを制作します。皆、持参したビーズなどを使い、アクセサリーや装飾品を器用に作っていました。

 

手芸クラブ

 これは手芸クラブです。

 布やフェルトで、ボックスティッシュカバーやファスナー付き小物入れ、小さなぬいぐるみなどを作っていました。うまくできないときは、友達や先生にアドバイスをもらいながら、一針一針縫い進め、完成を目指していました。

 

 最後に、今日は大雨のため、富谷市にも、土砂災害、浸水、洪水の恐れが発表されています。

 避難指示が出ている地域もあるようです。皆様、安全確保に十分留意されてください。

 

鉛筆 学び合いの学習

 宮城教育大学教職大学院准教授の先生に来ていただき,「学び合いの学習」を見ていただきました。「学び合いの学習」とは,すごく大雑把に言えば『子供同士の対話を引き出すことを重視した学習スタイル』といったところです。富谷市全体で取り組んでいて,今日は他の学校の先生も数人参観にきていました。

 代表で授業をしたのは6年生でしたが,その前の時間にはほぼすべての教室を回っていただき,日吉台小のいいところをたくさん見つけていただきました。アドバイスもたくさんいただき,先生たちにとってとても貴重な時間となりました。(子供たちは,大勢の大人に囲まれて,ちょっぴり緊張していたようです。)

曇り くもり空でも元気に…

 今日は七夕の日ですが,あいにくのくもり空で,時折雨もぱらつきました。

そんな中,雨の合間をぬって,水泳の授業が行われました。最近の中では肌寒い日だったとはいえ,気温と水温は十分!子供たちは元気いっぱい泳いでいました。

 現在,密を避けるため分散して着替え,体育館で整列・体操をしています。今日の4年生は,プールに出ていったあとも,きちんと荷物が整頓されていました。すばらしい!

 移動後,プールサイドではいていたサンダルも,入水時にはご覧の通り。しっかり並んでいました。さすが上学年です!

 

鉛筆 調べる学習相談会

 

 第11回富谷市「図書館を使った調べる学習」コンクールに向けて、今日は、5年生対象に相談会が行われました。

 

調べる学習相談会1

 

調べる学習相談会2

 

調べる学習相談会3

 

 市内の他の小中学校の図書の先生方が来てくださいました。

 調べるテーマを決めるためのアドバイスをいただいたり、調べたい内容を具体的にしていくための視点の見つけ方、調べるための資料となる本探しや選び方などを教えていただきました。

 見つけた本や調べたいことが載っている文章、絵や画像などをタブレットで撮影したり、ノートに記録したり、あっという間の1時間でした。

 それらを使って、夏休みに調べたいことをまとめ、作品にして提出です。

 真剣に頑張っていた5年生の皆さんです。

鉛筆 栄養指導

お箸の持ち方 1年生の栄養指導の授業がありました。

 

お箸の持ち方 給食を食べるときのお約束はなんですか。

 1 しゃべらない

 2 立ち歩かない

 3 こぼさない

 そんな発言が出てきました。

 みんな,給食のマナーをとてもよく理解しています。

 

そして,お箸の正しい持ち方を教えていただきました。

晴れ 水泳の授業

スイスイ! バシャバシャ! 学校ブログ始めました!

 初めてのブログは、3年1組と2組の水泳の様子です。

 元気いっぱい,楽しそうに泳ぐ姿を見せてくれました。