2025年7月の記事一覧

縄文時代について学んで来ました!

 

 7月1日(火)に、6年生は校外学習で奥松島縄文村資料館に行って来ました。

 社会科の学習で、縄文時代は狩猟や採集によって食糧を得ていたことや、たて穴住居に住んでいたことなどについて学んでいた子供たちですが、実際に縄文時代に人が生活していた場所や貴重な資料を見学し、より詳しく縄文時代の暮らしについて知ることができました。

 資料館のスタッフの方々がそれぞれの資料についてとても丁寧に説明してくださり、土器の模様の流行や塩の生産など、教科書には載っていないこと、この土地ならではのことも教えていただきました。

 

 勾玉づくりの体験では、好きな形をイメージしながら石を削り、楽しく活動に取り組んでいました。

 

 

 貝塚の見学もして来ました。土器の破片や動物の骨らしきものを見つけて、直接触れてじっくり見ることで、ここで実際に生活していた縄文人に思いを馳せる子供たちでした。

 

 

 

プールには、元気な笑顔がいっぱい!

 暑い夏、プールの季節がやって来ました。特別支援学級合同で水泳の授業を行っています。

 体育館で準備運動をし「先生の話を聞く」「プールサイドを走らない」などの約束をしてからプールに向かいます。暑い日でも、「冷た−い!」「地獄のシャワー!」と口々に言いながら笑顔でシャワーを浴びています。プールサイドに座り、水を掛けたり足をバタバタして水しぶきを上げたりしながら水に慣れます。

 

 プールに入ると顔を水に浸ける、潜って友達とじゃんけんをする、ビート板でバタ足、クロールで泳ぐなど、自分のめあてに向かって練習します。友達に教えたり練習を手伝ったりする姿も見られます。

 

 最後はプールスティックを使ったり宝探しをしたり、友達や先生と追い掛けっこをしたりして自由時間も楽しんでいます。回数を重ねる度に水に親しみ、できることが少しずつ増えています。プールに子供たちの元気な明るい声が響きます。