学校ブログ

車 落ちていたリンゴ

 

 登校時,通学路にリンゴが落ちていました。なぜ,落ちていたのか分かりません。ちょうど,バスから降りてきた子どもたちが通りかかりました。

 子どもたちはどうしたでしょう。

りんご

 

 1 そのまま通り過ぎる。 2 拾ってゴミ箱へ捨てる。 3 落ちていたことを先生や友達に言う。

 4 投げ捨てる。     5 蹴り飛ばす。      6 その他

 

 5 蹴り飛ばす が正解でした。

 残念ながら,子どもたちの中のひとりが,車道に向けて,蹴ったそうです。その時,通りかかった車がブレーキをかけたように見えたそうです。見ていた子どもだちが教えてくれました。

 

 リンゴ一つでも,車の運転手の方,通行している人たちの目の前に突然飛んで来たら,誰でも驚きます。驚いた車の運転手の方が,ハンドルを切る,ブレーキを掛けるなどすれば,事故へつながるかもしれませんし,驚いた通行している人が,転んだり,何かにぶつかったりなどすれば,怪我につながるかもしれません。

 

 幸い,何事もありませんでしたが,二度とそういうことのないように,学校ではお話をし,考えて行動する子どもたちを育てていきたいと思います。

 そして,誰もが事故,怪我のない健康で楽しい生活をみんなで実現していきたいと思います。

?! もしかして外来種・・・

 

 前にもブログに載せていました,学校の敷地内のあちこちに咲いている白ユリ。

タカサゴユリ 駐車場

 この白いユリは「タカサゴユリ」のようです。

 「タカサゴユリ」は台湾原産のユリで,1924年頃に庭植え用や切り花用として日本に持ち込まれ,今では西日本を中心に野生化し,近年では、関東,福島,宮城でもでもよく見かけるようになっているようです。

 日本在来種のテッポウユリとの違いで分かりやすいのは葉です。松の葉までとは言いませんが細いのです。 また,花の外側に赤い筋があります(ないものもあるようですが。)。確かに,学校の敷地内のあちこちに咲いている白い百合の葉は細いし,赤い筋のようなものもあります・・・。

 テッポウユリ? なんというユリの花だろうか? と疑問には思っていました。


たかさごゆり

 

 「タカサゴユリ」が増えることで日本の原種ユリの自生地が奪われてしまう、または自然交雑が進んだ結果、原種ユリが消失してしまう恐れがあるということで,国立環境研究所では「タカサゴユリ」に対して注意を呼び掛けているようです。

  安易に増やさないようにしたい外来種,切り花などにして校内を飾ろうかなと思います。

 実は,理科や動植物の好きな先生たちの中では,話題になっていたようです。

 知らなかったです。

 

 

視聴覚 食い入るように観ていた画面

 5年生のある学級が「買い物の仕方について考えよう」という学習を行っていました。

 黒板には,・買い物 → お金を支払って商品を受け取ること,そして,・お店で買う ・ネットで買う ・電話で買う ・自動販売機で買うとあり,さらに,・お金の支払の方法として,・現金 ・プリペイドカード ・商品券 ・図書カード ・クオカードなどとありました。

  授業の最後に見ていたのは,ゲームの課金を親に内緒でしてしまう少年の動画です。ばれないのをいいことに,課金を繰り返し,最後には30万円もの金額になり,大変なことになってしまうという動画です。 

 携帯でゲームの課金をする

 

 食い入るように観ている子どもからは,課金を繰り返す少年に「何をやっているんだ。」という心配しているような,あきれたような雰囲気が感じられました。

 その雰囲気もあり,誰も動画の少年のような失敗をしていないように感じましたが,親に黙って課金をしている可能性は0ではないのだろうと思うと怖くなります。少しぐらいはいいだろうという考えから,動画の少年の失敗は始まっているのです。

 お金の使い方,携帯の使い方,ゲームの楽しみ方など,ご家庭での子どもたちの生活の面のことではありますが,学校で指導できることをもっと考え,ご家庭と協力していきたいと思います。

 

興奮・ヤッター! 今年度の水泳の授業は終了です。

 

 今日,6年生2学級が5.6時間目に水泳を行いました。

 これが今年度の日吉台小学校最後の水泳の授業でした。

 6年生はやはり体も大きく成長し,水泳の経験もあることから,ある程度泳ぐことができれば25mもあまり苦にせず,コースごとにどんどん泳いでいるようでした。

  

 最後に行ったのは,「大波」です。

 下の写真のように横に列を作って並び,そろって前に後ろにと動きます。

 何回か繰り返すと,プールの水が前後に揺れるように大きく動きだし,波となって水があふれだすというものです。

 

 号令をかけ,何とか動きをそろえて繰り返していると・・・

 水泳 大波1

 

水泳 大波2

 

 大成功!

 プールの水は,昨日今日と1.2年生が泳いだために,少なめになっていましたが,さすが6年生! 

 問題なしでした。
水泳 大波4

 

水泳 大波5

 

 この波は,そのあとしばらく,プールを波のあるプールとし,6年生を喜ばせました。

 「始めから(多分水泳の授業が始まった時からという意味だと思います。),やりたかったぁ!!」という声があったほどです。

 プールサイドへあふれる水,プール側面に見える水面の動きから分かるように本当に楽しそうでした。


水泳 大波6

 

水泳 大波7

 

 ただ,プールサイドにあふれた水に,子どもたちのビーチサンダルが浮いていました。

 そうなりますよね・・・。

 水泳 浮かぶサンダル

 

 今年度,水泳の授業ができてよかったです。 

 水着の準備をしていただいたり,水泳授業の見守りをしてくださったり,保護者の皆様,ありがとうございました。

 プールもありがとう。

 では,また来年度もよろしくお願いします。

 

遠足 4年生の校外学習

 

 8月26日(金),9月1日(木),9月2日(金)は4年生の校外学習です。

 仙台市ゴミ処理施設葛岡工場とゴミを燃やして出る熱を利用した葛岡工場余熱利用施設(葛岡温水プール)へ行き,工場見学とプールで泳いでくるという楽しい楽しいワクワクの学習の日です。

 明日で3学級全てが実施となりますが、一足早くお伝えします。

 

 ゴミが集められ,どのように処理されるのか,どのようにリサイクルされるのか。私たちはゴミについてどのように考え,生活の中でどのようにしていかなければならないのかを学ぶことができました。

  

 ゴミがゴミ収集車で運ばれてきました。

 ゴミ収集車を待っていた子どもたちは,「来た!来た!」と興味津々です。

ゴミ収集車

 

 集められたゴミがクレーンを利用して,収集場所(ごみピット)の中,均等にならされています。クレーンでは,一つかみ8tものゴミだそうです。

 子どもたちは「うぉー!すげぇ!」と歓声を上げていました。

ゴミを均等にするクレーン

 

 ペットボトル,ビン,缶の分別は,人の手が正確で速いそうです。

 空き缶集めをしている子どもたちにとって,集めた空き缶の行く末を知ることができた場面でした。

ビン缶分別

 

 3R(リデュース・リユース・リサイクル)を学びました。

 「食べ残ししないのはリデュースになるのか。」

 「シャンプーのつめかえ,毎日の水筒に飲み水を入れるのもリユースだった。」

 「ペットボトルをまたペットボトルとして使うことを水平リサイクルというのか。」

3R

 

 他にも食品トレイからプラスチック製品,牛乳パックからトイレットペーパーができることを学びました。「へぇー。」と言いながら,子どもたちは,身近なものが,身近なものにリサイクルされていることに驚いていました。

牛乳パックからトイレットペーパー

 

 ほぼ,2時間,施設の中を見学した子どもたちは,さすがに疲れたようでしたが、案内,説明をいただいた施設の方にしっかりとお礼のあいさつをして終えました。

 いろいろ見学したこと,学んだことを忘れないように,そして,生活に生かしてほしいですね。

 

 このあと,昼食をバスの中でとり,元気を取り戻し,葛岡温水プールへ。

 25mプール,ウォータースライダー,採暖室(子どもたちはサウナと呼んでいました。),ジャグジーなどがあり,子どもたちは思い思いに利用し,めいっぱい楽しみました。プールの監視の方々にも,しっかりと挨拶をして終わりました。(残念ながら,写真は撮影禁止です。)

 

 14:30前には帰校しましたが,帰りのバスでは「帰りたくない。」「また来たい。」など子どもたちは行っていました。

 本当に楽しい校外学習でしたね。

 

 明日は,最後の学級が校外学習です。元気にいってらっしゃい。

 

笑う クラブ活動がありました。part2

  今日のクラブ活動は,またまた雨。校庭は使えず,外で行うはずのクラブは,前回同様,校内で工夫して活動しました。

 サッカークラブは3F家庭科室から2F4年2組教室前まで,小さなビニールボールをけって,廊下に作られた輪の中にできるだけ少ないけり数で入れるというゲームを行いました。

 これが難しいのです。どこへ転がるかコントロールができません。

 皆,思い思いにコースや力加減を考えて頑張ってました。担当の先生も一緒に楽しそうでした。


サッカーボールもどき

  

 ドッジボールクラブも同様です。体育館は球技等のクラブが使うので,活動場所は外です。今回は,6年1組の教室で,風船をボール代わりにドッジボールを行いました。

 赤と青の2つの風船を使い,当てられたら相手チームへ移ります。時間を決めて行います。

 風船は当たっても全然痛くないので,近くても思いっきり投げられます。学年,男女など関係なく,力いっぱい楽しく活動できました。 

 見ていて思いました。さすがドッジボールクラブを選んで集まった子どもたち,スピード,迫力が違います。でも,風船なら一緒にできるかなと担当の先生がつぶやいていました。今度また風船で行う時,一緒に活動してみてくださいね。

ドッジボールクラブ

 

 

 さて,研究クラブでは,理科室でスーパーボールづくりに挑戦していました。

 材料は洗濯のり,塩,水です。それを混ぜて割りばしでかき混ぜると,割りばしにゴム状のものが巻き付いてきます。

 それを集めて球体にすると,スーパーボールになります。

 子どもたちは皆,必死に材料を混ぜてはかき混ぜ,かき混ぜては材料を混ぜ、大きなものを作ろうと頑張っていました。

 頑張りすぎて机の上が水浸しになったグループもありました。汗・焦る

研究クラブ

 

 

 クラブ活動は自分のしたい活動です。どの子も楽しく活動できることが最大の魅力ですが,3年生から6年生までが同じ活動ができるのも魅力です。

 次こそはよい天気の中,外で行うクラブ活動ができるといいですね。

 

雨 学級会の話合い活動

  6年生のある学級では,学活の時間に,ハッピー学級会と名付けた話合い活動が行われました。

 議題は「リクエスト献立を決める」です。給食センターから,もう一度食べたいリクエスト献立募集があって,それに提案するためのものです。

 まず,一人一人が食べたいメニューを考え,その中から3つのメニューに絞り,最後1つに絞るために話し合いが行われました。

  学級会

 

 話し合い場面

 

 話合うポイント(提案理由として)は,①より多くの人が楽しめること,②栄養のバランスが取れていることの2つでした。

 「皆好きである。」「タンパク質,炭水化物,そして野菜などが一番バランスよく食べられる。」などの意見を出し合い,決まったメニューは,ビビンバとわかめサラダ,そしてデザートのアイスもちでした。

 他にも候補に挙がっていたのは,ご飯となめこ汁とポテトサラダとサラダチキン,わかめご飯と豚汁とひじきとスパゲッティとミルメークでした。

 ごはんもの,味噌汁ものが好きなのは,ちょっと意外でした。子どもはパンとハンバーグ,カレーライスが好きと思い込んでいました。

 

 他の2クラスのリクエスト献立も含め,日吉台小学校からは3つのリクエスト献立が提案されます。その中から1つ献立にしてもらえるようです。 

 リクエスト献立が何になるか,楽しみです。食べられるのは,1月以降ですので,待ち遠しいですね。

 

 

【ミニニュース】 蝶の蛹

 右の写真は,ひまわり学級で育てていたアゲハチョウの幼虫が蛹になろうとしている姿です。

 姿形が全く変わって生まれ変わる蝶の生態は生命の神秘です。間近で見られることは本当に素敵なことです。

 羽化するところも見られるといいですね。

 

 

【お知らせ】

 今日は雨が降り,昨日予告していた地震を想定した避難訓練は延期されました。

 

花丸 明日は避難訓練を行います。

 明日,避難訓練を行います。

 地震想定したものです。地震が起きたときの対応,避難の仕方など,事前の学習をして臨みます。

 時間は教えずに,先生の指示の有無にかかわらず,その時,その場所で,児童一人一人がしっかりと避難行動できることを目指して行います。

 

 5年生では,その説明内容をタブレットに,あるいは自由帳などに,メモを取っていました。

避難訓練の説明

 

避難訓練 説明メモ

 地震が起きたときは,教室等では机の下に入り頭や体を守り,校庭では中央に集まりダンゴムシのように頭を守りながらしゃがみます。

 先生が,地震が起きた時はどうするといいのか問いかけると,5年生ともなれば,すぐに答えられます。

 確認しながら,避難の仕方を学び直し,明日の避難訓練に備えました。

 自分の命を自分で守る行動ができる。次は,周囲の友達や他の人たちの命を守る行動ができるようになる。最後は,大勢の人々や地域全体の命を守ることにつながる行動ができるようになる。

 自助から共助。共助から公助へと,避難行動,災害時の適切な行動ができるように,学びを進めたいと思います。

 

 

 

炎に見えるドラゴンフルーツ

 

お詫びと訂正

 8月26日のブログにあった文章「これは公民館が行っている地域・学校課程をつなぐ取組の1つです。」は,「これは公民館が行っている地域・学校・家庭をつなぐ取組の1つです。」の間違いでした。

 大変,申し訳ありません。

 

 

美術・図工 あったか美術館

 

 昇降口に入り,左手職員室前に,あったか美術館があります。

あったか美術館の位置

  

 これは公民館が行っている地域・学校課程をつなぐ取組の1つです。


あったか美術館 正面

 

 今回は大理石モザイクという切り分けた石の色合いや形を組み合わせて作られた作品が展示されました。

 

モザイク 拡大

 

 自然な優しい色合い,ユニークな姿形の作品は、お面や立体作品は人の姿,絵画のような作品は風景,野菜や果物を題材にしています。

 あったか美術館 立体大

あったか美術館 うさぎ先生

あったか美術館 お面や絵画

子どもたちの目には,それがいろいろなものに見えたりするようです。

あったか美術館 鑑賞

 思い思いに何だろうと考えながら観ています。

 これは炎かな?

 これは鳥かな?

 ウサギかな?

 うん,うん,そう見えます。

 どんな炎かな? 本当に炎かな?

 鳥じゃないようだよ。

 ウサギに見えるけど,実はおじさんのようだよ。

 なんで⁉

 そうやって見ると,とっても面白いですね。

 

 作者は保護者の方です。実は校章のデザインもされた方です。

 作ったり,描いたりすることが本当にお好きなのですね。

 ずっと続けられて,作家になられたのはすごいことだなと思います。

 素敵な作品を展示いただき,ありがとうございます。

 

笑う クリーン作戦開始!

 

 クリーン作戦とは、夏休み明け8月~9月上旬に行われる、朝の学級タイムを利用した校庭や校舎周辺の草取りや石拾いのことです。

 各自軍手を持参し、学年ごとの割り当てられた場所へ行き、スコップ等で草の根も取れるように草を取ります。転がっている石を拾います。

 今日は2年生が行いました。「こんなのとれた。」「(地面に)こんなあながあいた」と見せてくれたり、知らせてくれたり、みんな一生懸命にやっていました。

 終わった後は、しっかりと手洗いをしました。「楽しかった」と笑顔を見せる子どももいて、こうした活動も楽しんでできることに感動します。

 これから、他学年も行っていきます。安全な校庭や校舎の周囲にしていきます。特に、この夏休みは、PTA活動の奉仕作業による草取りなどができなかったため、子どもたちみんなの力がたよりです。

 児童の皆さん、よろしくお願いします。先生たちももちろん、頑張ります。

2年生 クリーン作戦

 

2年生クリーン作戦 取った草

 

 

 その校庭の周囲や校舎の周辺には、今、百合の花が多く咲いています。特に、校舎と体育館の間、連絡通路奥には、誰かが植えたのかというぐらいにあります。

百合の花

 百合の花は今頃が咲く時期なのですね。