学校ブログ

4年生 総合「見つめよう、今と未来の自分」~職業人の話を聞こう~

 4年生は、総合的な学習の時間に、講話「職業人の話を聞こう」を行いました。エイチ・アンド・カンパニー(株)YAMAGATA EXPERIENCE / いいでカヌークラブでアウトドアガイドをされている三好純史様に講師になっていただきました。子供たちは、「アウトドアガイド」という珍しい職業について、真剣に話を聞いていました。

 営業職から東京消防庁で救急隊として勤務した後、You Tuberとして山形を訪れたのが、「アウトドアガイド」という職業との出会いだったそうです。「訪れた人の笑顔を見ることができ、働くことが楽しい。」と働くことについてお話ししていただきました。

 山形の魅力についてもたくさん知ることができ、子供たちは「行ってみたい!」「楽しそう。」と興味津々でした。また、自然を大切にすることについてもお話いただきました。講話の様子は、東北放送が取材に訪れ、3月17日のお昼と夕方のニュースで放送されました。 

6年生 最後の長縄大会 有終の美を飾る

 

 先日の校内長縄大会で、6年生は各クラスの最高記録を更新しました。クラスのチーム力が結果に結び付きました。その結果は、「宮城県Web長なわ跳び大会」においても、県の1位から3位までを独占しました! 卒業を前に最高の思い出になりました。

( 校内長縄大会の様子)

6年生を送る会

 先日、6年生への感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を開催しました。お世話になった6年生に喜んでもらいたいと、1年生から5年生までが装飾や招待状、出し物の準備を頑張りました。

1年生と手を繋いで入場しました。少し緊張した様子でした。

 

各学年の出し物の様子です。

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

 

〈4年生〉

〈5年生〉

 

6年生からも下学年への感謝の言葉と歌の贈り物がありました。

 

その他、委員会の引き継ぎや全校ゲームも行いました。

 

 6年生への感謝の気持ちが溢れた、心温まる会となりました。今回中心となって準備・運営を行った5年生の子供たち、立派に自分たちの役割を果たしていました。

 

元気いっぱい、笑顔いっぱい1年生

 生活科「ふゆをたのしもう」で雪遊びの活動をしました。積もった雪は少なめでしたが、校庭は一面の銀世界。雪遊び用の服を着た1年生は、目の前の真っ白な世界に大喜び。寝そべってみたり、雪の下の氷を取り出してみたりして雪の感触を楽しんでいました。雪合戦や雪だるま作りなど、飽きることなく友達と冬の遊びを存分に楽しみました。

 

 昔の遊びも楽しんでいます。けん玉やお手玉、おはじき、だるま落としなども体験中。初めて遊んだ子供たちも「楽しかった!」「お家でもやったみたい。」と笑顔いっぱいです。親子3世代で楽しめる昔の遊びに子供たちは夢中です。

休み時間の子供たち

 寒い日が続いていますが、いつの時代も子供は風の子。休み時間になると元気に校庭や中庭で遊んでいます。天候によって校庭が使えないと、とても残念そうにしています。

 もう少しで校庭から雪が消え、暖かい日がやってきます。けがに気を付けて、仲良く遊ぶ姿がたくさん見られるようになるのが楽しみです。

福祉祭り

 1月27日から福祉委員会が福祉祭りを行っています。業間と昼休みを使って、ホールに設けられた3つのコースを自由に体験し福祉について考えてもらおう、という企画です。

 1つ目は、座ったままでやる玉入れです。体の不自由な人でも楽しめるスポーツです。

 2つ目は、白杖体験です。長机をつなげて短い通路を作り、アイマスクをして杖をつきながら歩いていきます。体験をした児童に感想を聞くと、「見えなくて少し怖かった。」と話していました。

 3つ目は、利き手が使えない状態を体験します。利き手側の腕が動かないように幅広いバンドで巻いて止め、反対側の手には軍手をはめてから、本の指定されたページを開きます。2分間のうちに6種類のページを開けるか試します。

 福祉委員会の児童が準備や説明などを頑張っています。体験した児童たちが、自分にできることは何かを考えるきっかけになればいいなと思っています。

先輩の話を聞く会

 1月21日(火)  5時間目、「先輩の話を聞く会」を行いました。本校を卒業した日吉台中学校の1年生3名が来校し、6年生に中学校の紹介をしてもらいました。

 はじめに、中学校の生活について詳しく説明してもらいました。

 「登校するときは制服を着ます。」「授業時間は基本50分。小学校より5分長いです。」(フムフム… )

 「髪が肩にかかるときは、目立たないゴムで髪を結ばなければなりません。髪を染めるのはダメです。」(え〜絶対?キラキラした髪留めはダメなの? )

 10分ほどの説明を聞いた後は質問タイム!!たくさん手があがりました。

「定期テストは難しいですか?」➜「小学校では単元が終わる毎にテストがあったけど、中学校のテストは範囲が広いので大変です。」

「修学旅行はどこに行きますか?」➜「3年生になったらディズニーランドに行きます。」

などなど、中学生は、どんな質問にもしっかり考えて、丁寧に答えてくれました。

 6年生のみんなも、これで少し安心して中学生になれそうです。残り少なくなった小学校生活、中学校入学準備の期間として頑張っていきましょう。

年末大掃除

冬休みに入り、職員作業で廊下や階段、職員室などのワックス掛けを行いました。

また、校庭とインターロッキング(通路)の間の側溝清掃を業者の方にしていただきました。おそらく開校以来初めてふたを開けたので、30年分?の土砂が堆積していたと思われ、水が流れる隙間がありませんでした。雨が降るとインターロッキング(通路)が水浸しになっていました。

南門から北門までの側溝に詰まった土砂を全て撤去するのに、3日半かかりました。これですっきりした気分で新年を迎えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひまわりフェスティバル2024!

12月18日(水)児童会まつり 〜ひまわりフェスティバル〜 が開催されました。

1・2年生は、お客さんになってお店を回りました。楽しそうなお店がたくさんあって、ポスターを見ながら回る順番を考えたり、友達と相談したりしながら楽しみました。

3〜6年生は、半分の時間はお客さんになり、半分はお店の運営もしました。当日までに、お店の内容や必要な係を話し合い、お客さんが楽しめるように準備をしてきました。そのおかげで、お店は大盛況!!

笑顔いっぱい、元気いっぱいの、ひまわりフェスティバルでした。

 

 

 

PTA役員さんが子供たちの写真を撮って、掲示してくださいました。

早速、自分の姿を見つけて喜んでいる様子も見られました。

大満足のひまわりフェスティバルでした!

キャンドル作りをしました!

 12月13日(金)ひまわり・わかば・けやき学級で「キャンドル作り」をしました。

 外部の講師の方に教えてもらいながら、自由参観で来てくださっているお家の方と一緒に、少し興奮気味で作業を進めました。普段、結婚式のキャンドルサービスで使用した後は廃棄されてしまうキャンドルを、「エコキャンドル」として再利用することで、「環境にやさしい取り組み」を身をもって体験した子供たちです。

 色とりどりのキャンドルに目を輝かせ、夢中になって作っていました。クリスマス間近ということで、最後に星のキャンドルを乗せると、みんなにこにこで笑顔がこぼれていました。その後、「地球温暖化」についても講話をいただき、100年後の日本の異常気象についてクイズを交えながら楽しく学びました。

 最後の振り返りでは「楽しかった」と発表する子が多く見られ、とても充実した時間になりました。

震災遺構 荒浜小学校の見学

 11月21日(木)、4年生は「震災遺構荒浜小学校」に校外学習に行ってきました。この校外学習の前までに、総合的な学習の時間などで東日本大震災や宮城県の過去の災害、そして防災についてたくさん調べました。

 当日は、天気が良く、避難タワーの屋上からは遠くの景色も見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 荒浜小学校では、津波が押し寄せた教室などを見学しました。子供たちは、東日本大震災の津波の威力と被害の大きさに驚いていました。

 

 今後は、自分たちにできることなどを考え、さらに防災の学習を深めていきます。

さつまいも掘りをしました!

ひまわり、わかば、けやき学級の畑で、さつまいも掘りをしました。

さつまいものツルをみんなで引っ張り、手で土を掘りました。

小さな芋から大きな芋まで、たくさんの収穫がありました!

収穫したさつまいもやツルを運んだり、シャベルを片付けたりと、最後まで一生懸命頑張りました。

「早く食べたいね!」とわくわくしている子供たちでした.。

学習発表会

 11月9日(土)に、学習発表会を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、子供たちの発表を見ていただきました。どの学年も、日頃の学習の成果を伝えよう、よりよい表現をしようと一生懸命に頑張っていました。

金管バンド「喜びのシンフォニー」

1年「たのしい!がいっぱい!!」

2年「カウントダウン 2年生」

3年「Shining Sun ~はじめての○○~」

4年「レイルスターズ マジック」

5年「やってみよう ~自然って楽しい!」

6年「会津白虎隊物語」

校外学習に行ってきました!

 10月25日(金)、3年生は「東北歴史博物館」に校外学習に行ってきました。総合展示室の見学では、歴史ある展示品を食い入るように見ていました。

 今野家の見学では、ボランティアの方々に説明していただきながら、詳しく学びました。

 初めての火起こし体験では、どのグループも一生懸命頑張りました。

 ワークショップでは、こまやメンコ、福笑いなど昔の遊びに夢中でした。

 みんなで楽しく活動することができました。

 今後は、社会科や総合的な学習の時間と関連させながら、校外学習で学んだことを深めていきたいと思います。

 

町探検に行ってきました

 10月29日(火)、2年生はグループごとに分かれて、日吉台地区のお店や施設に行ってきました。リーダー、副リーダー、地図係、時計係、保健係、カメラ係と役割を分担して、質問や見てきたいものなどの計画を立て、町探検に出かけました。

 ボランティアの保護者の方がグループごとについて、見守りや写真撮影をしてくださいました。

 見学先の地域のお店や施設の方にも大変親切に質問に応えていただきました。

 子供たちも楽しく学習することができて、とても満足そうでした。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

白いオルゴールさんの見学中です。

日吉台郵便局へ行きました。

大鵬さんでもたくさんお話を聞いてきました。

あかね歯科さんが看板を書いてくれました。

たくさんメモを取ってきました。

写真もたくさん撮っていただきました。

八木山動物公園フジサキの杜に行ってきました!

 

 10月8日(火)、2年生は校外学習で八木山動物公園フジサキの杜に行ってきました。

 雨模様が心配されましたが、子供たちの願いが届き、涼しく活動しやすい天気になりました。

どのグループも、自分たち計画した見たい動物ルートに沿って、たくさんの動物を観察し、気付いたことを一生懸命メモしていました。

 広い園内を歩き回った後は、お待ちかねのお昼ご飯!グループ毎にお弁当を美味しくいただきました!

楽しい校外学習になりました!

うみの杜水族館へ行って来ました〜🐟

 10月3日(木)、1年生は校外学習で「うみの杜水族館」へ行ってきました。

グループ毎に協力して、いろいろな魚や海の生き物をじっくりと見学してきました。

グループ毎に役割を決めて行動し、どのグループも仲良く見学している様子が見られました。さすが1年生、これまでの学習の成果が表れていました。みんな花マルでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりと見学して、お腹がぺこぺこになりました。

みんな、おいしそうにお弁当を食べていました。

4年 社会科「鎌田三之助を学ぼう」

 先日、4年生は社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習で、大崎市にある鎌田三之助記念ホールに校外学習に行き、鎌田三之助について学んできました。事前に学校で調べ学習をしていましたが、実際に見たり、記念ホールの方から話を聞くことができ、たくさんのことを知ることができました。

 この日は天気も良く、近くの公園でお弁当を食べました。

 鎌田三之助記念ホールを見学したあと、パレット大崎に移動しプラネタリウムを見て星の学習もしてきました。実りある校外学習になりました。

修学旅行に行ってきました

6年生は、9月10日(火)から9月11日(水)に会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。

1日目は、班ごとの自主研修を行いました。鶴ヶ城をスタートし、班ごとに事前に計画した体験場所や見学場所に向かい、時にはハプニングに遭遇しながらも、ゴールである飯盛山に全員無事に集合することができました。

 

ホテルでは美味しいご飯や露天風呂、友達と過ごす楽しい夜に心弾ませる子供たちでした。

 

2日目は、日新館や野口英世記念館に向かい、会津の歴史などを学びました。その後、桧原湖ではスリル満点のモーターボートに乗船しました。

 

会津の自然や歴史、教えを学びながら、友達との友情を深めることのできた2日間でした。この経験を活かし、残りの小学校生活も充実した日々にしていってほしいです。

今日の給食のポイントは?

夏休みも終わり、校内には元気な子どもたちの声が戻ってきました。

おいしい給食も再開です。

給食を作ってくれている給食センターより、毎月「栄養メモ」が届きます。

「栄養メモ」には、その日の献立の由来や使用されている食材の栄養、効能などについて、

ときには、食事のマナーや食事の大切さについて書かれています。

この「栄養メモ」を、保健給食委員会の児童が、給食の時間に放送しています。

放送が始まると、児童は興味深そうに耳を傾けています。

放送を聞くことで、給食を通しての「食育」はもちろん、富谷市の地産地消の推進や食文化の継承など、

給食センターの思いが、児童に伝わっているといいなと思います。