日吉台小ホームページにようこそ!
学校ブログ
11月21日(木)、4年生は「震災遺構荒浜小学校」に校外学習に行ってきました。この校外学習の前までに、総合的な学習の時間などで東日本大震災や宮城県の過去の災害、そして防災についてたくさん調べました。
当日は、天気が良く、避難タワーの屋上からは遠くの景色も見ることができました。
荒浜小学校では、津波が押し寄せた教室などを見学しました。子供たちは、東日本大震災の津波の威力と被害の大きさに驚いていました。
今後は、自分たちにできることなどを考え、さらに防災の学習を深めていきます。
ひまわり、わかば、けやき学級の畑で、さつまいも掘りをしました。
さつまいものツルをみんなで引っ張り、手で土を掘りました。
小さな芋から大きな芋まで、たくさんの収穫がありました!
収穫したさつまいもやツルを運んだり、シャベルを片付けたりと、最後まで一生懸命頑張りました。
「早く食べたいね!」とわくわくしている子供たちでした.。
11月9日(土)に、学習発表会を行いました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、子供たちの発表を見ていただきました。どの学年も、日頃の学習の成果を伝えよう、よりよい表現をしようと一生懸命に頑張っていました。
金管バンド「喜びのシンフォニー」
1年「たのしい!がいっぱい!!」
2年「カウントダウン 2年生」
3年「Shining Sun ~はじめての○○~」
4年「レイルスターズ マジック」
5年「やってみよう ~自然って楽しい!」
6年「会津白虎隊物語」
10月25日(金)、3年生は「東北歴史博物館」に校外学習に行ってきました。総合展示室の見学では、歴史ある展示品を食い入るように見ていました。
今野家の見学では、ボランティアの方々に説明していただきながら、詳しく学びました。
初めての火起こし体験では、どのグループも一生懸命頑張りました。
ワークショップでは、こまやメンコ、福笑いなど昔の遊びに夢中でした。
みんなで楽しく活動することができました。
今後は、社会科や総合的な学習の時間と関連させながら、校外学習で学んだことを深めていきたいと思います。
10月29日(火)、2年生はグループごとに分かれて、日吉台地区のお店や施設に行ってきました。リーダー、副リーダー、地図係、時計係、保健係、カメラ係と役割を分担して、質問や見てきたいものなどの計画を立て、町探検に出かけました。
ボランティアの保護者の方がグループごとについて、見守りや写真撮影をしてくださいました。
見学先の地域のお店や施設の方にも大変親切に質問に応えていただきました。
子供たちも楽しく学習することができて、とても満足そうでした。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
10月8日(火)、2年生は校外学習で八木山動物公園フジサキの杜に行ってきました。
雨模様が心配されましたが、子供たちの願いが届き、涼しく活動しやすい天気になりました。
どのグループも、自分たち計画した見たい動物ルートに沿って、たくさんの動物を観察し、気付いたことを一生懸命メモしていました。
広い園内を歩き回った後は、お待ちかねのお昼ご飯!グループ毎にお弁当を美味しくいただきました!
楽しい校外学習になりました!
10月3日(木)、1年生は校外学習で「うみの杜水族館」へ行ってきました。
グループ毎に協力して、いろいろな魚や海の生き物をじっくりと見学してきました。
グループ毎に役割を決めて行動し、どのグループも仲良く見学している様子が見られました。さすが1年生、これまでの学習の成果が表れていました。みんな花マルでした!
たっぷりと見学して、お腹がぺこぺこになりました。
みんな、おいしそうにお弁当を食べていました。
先日、4年生は社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習で、大崎市にある鎌田三之助記念ホールに校外学習に行き、鎌田三之助について学んできました。事前に学校で調べ学習をしていましたが、実際に見たり、記念ホールの方から話を聞くことができ、たくさんのことを知ることができました。
この日は天気も良く、近くの公園でお弁当を食べました。
鎌田三之助記念ホールを見学したあと、パレット大崎に移動しプラネタリウムを見て星の学習もしてきました。実りある校外学習になりました。
6年生は、9月10日(火)から9月11日(水)に会津若松方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、班ごとの自主研修を行いました。鶴ヶ城をスタートし、班ごとに事前に計画した体験場所や見学場所に向かい、時にはハプニングに遭遇しながらも、ゴールである飯盛山に全員無事に集合することができました。
ホテルでは美味しいご飯や露天風呂、友達と過ごす楽しい夜に心弾ませる子供たちでした。
2日目は、日新館や野口英世記念館に向かい、会津の歴史などを学びました。その後、桧原湖ではスリル満点のモーターボートに乗船しました。
会津の自然や歴史、教えを学びながら、友達との友情を深めることのできた2日間でした。この経験を活かし、残りの小学校生活も充実した日々にしていってほしいです。
夏休みも終わり、校内には元気な子どもたちの声が戻ってきました。
おいしい給食も再開です。
給食を作ってくれている給食センターより、毎月「栄養メモ」が届きます。
「栄養メモ」には、その日の献立の由来や使用されている食材の栄養、効能などについて、
ときには、食事のマナーや食事の大切さについて書かれています。
この「栄養メモ」を、保健給食委員会の児童が、給食の時間に放送しています。
放送が始まると、児童は興味深そうに耳を傾けています。
放送を聞くことで、給食を通しての「食育」はもちろん、富谷市の地産地消の推進や食文化の継承など、
給食センターの思いが、児童に伝わっているといいなと思います。
富谷市立日吉台小学校
富谷市日吉台一丁目13番地1
電話:022-358-1486
FAX:022-358-0614