日吉台小ホームページにようこそ!
「授業の様子」の記事一覧
8月27日(水)、28日(木)の2日間、5年生は松島自然体験学習で、たくさんの自然と触れ合ってきました。
松島での最初の活動は、大浜でのいかだ作りでした。松島少年自然の家の職員さんに、丈夫ないかだの組み方を教えてもらいグループに分かれて作りました。
そしてついに、海に出発!!!
波に揺られながら、ゴールを目指して海の上を進みました。
どのグループも途中でいかだが崩れることなく、無事帰ってくることができました。
1日目の最後には、みんなで火を囲んでキャンプファイヤーをしました。クラスごとに考えた出し物はどれも大盛り上がり!楽しく1日目を終えました。
2日目は、宮戸島のきれいな景色を楽しみながらのウォークラリーをしました。その後は、自然の家に戻ってピザ作りに取り組みました。班のみんなで役割分担をし、生地作りや材料の切り分け、具材の盛り付けを行い、焼き上がりを待ちました。
子供たちは、友達と協力して作り上げたピザをおいしく食べることができました。
2日間を通して、普段はできないような貴重な体験ができました。経験したことを今後の生活に生かしていきたいと思います。
先日、4年生は社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習で、大崎市にある鎌田三之助記念ホールに校外学習に行き、鎌田三之助について学んできました。事前に学校で調べ学習をしていましたが、実際に見たり、記念ホールの方から話を聞くことができ、たくさんのことを知ることができました。
この日は天気も良く、近くの公園でお弁当を食べました。
鎌田三之助記念ホールを見学したあと、パレット大崎に移動しプラネタリウムを見て星の学習もしてきました。実りある校外学習になりました。
2年生は、久しぶりにゆめの森へ行ってきました!
ぐっと寒くなり、枯れている葉っぱもたくさんありましたが、色づいている葉っぱを選んで、たくさん拾ってきました。
葉っぱの色や形から想像を広げて、みんなで楽しみながら作品を作りました。
友達の作品に刺激を受けて「それいいねー!僕もやる!」と良いところをもらいながら、より良い作品を作ろうと頑張っているみんなでした。
このあと、額をつけたり、ランプシェードにしたりする予定です。
出来上がりが楽しみですね(^^)
10/20(金)に6年生がイオンモール富谷にて「富谷市未来提案」を行いました。
司会進行も子供たちが行いました。
タブレットを使いこなして発表しました。
若生市長様にもお越しいただき,ご講評をいただきました。
貴重な機会をいただきましたイオンモール富谷様,ありがとうございました。
9月14日(木)に,5学年で,食に関する指導を行いました。
給食センターから栄養教諭の佐藤勝子先生にご来校いただき,食べ物の体内での主な働きと栄養素の関わりについて,それぞれの栄養素が体のどんな働きに関係しているのかを学びました。
体内の様子を表したエプロンから,小腸が実際の長さで表れた際には,「えー!こんなに長いの?」「4,5メートルはあるよね。」などと驚きの声をあげていました。
後半には,ご飯とみそ汁に含まれている食品を3つのグループに分ける活動があり,食事は,それぞれのグループにある栄養をバランスよく摂ることが大切であると学ぶことができました。
献立表には3大栄養素に分けて材料が載っているので,学習の振り返りとして使ってみるのもいいですね。
2年生では,「見つけたよ,わたしの色水」という図工の学習をしました。
それぞれペットボトルに好きな色の色水を作りました。卵パックを使って何色か混ぜたり,すかしてみたり,思い思いに楽しんでいました。
「見てー!こんなにきれいな色できた!」「すかしてみるとすごいきれい~♡」「〇〇さんのどうやって作ったの?」など,友達とやりとりをしながら混色を楽しんでいました。
途中,友達の色の作り方をそれぞれ見に行きました。刺激になったのか,違うグループの子にも色水をあげたりもらったりして,活動していました。みんなの笑顔がキラリでした☆彡
余った色水を捨てるように話すと,「家でもやりたい!」と持ち帰る子もいました。よほど楽しかったようですね。やってみると集中して楽しめる活動なので,是非ご家庭でもやってみてくださいね。
7月20日(水)にベガルタ仙台の小出悠太選手,工藤蒼生選手が来校し,6年生と交流会を行いました。
選手からの簡単な自己紹介の後,華麗な技を披露してもらったり,パスを交換したりと,貴重な体験をさせていただきました。
プロからボールを奪おうチェレンジや,質問コーナーなどを行ったのち,児童1人1人にサインもいただきました。選手から直接いただいたサイン,宝物になりましたね。
ある児童は「先生!2人とも目がすごくきれいです!」と感激した様子。
何かに一生懸命に取り組む人の目は,輝いて見えたようです。
貴重な機会をいただいた小出選手,工藤選手はじめスタッフの方々,ありがとうございました。
3年生は理科の学習で「風やゴムのはたらき」を勉強しました。
今年から始まった理科の学習ですが,3年生の子供たちはいつもやる気満々!
予想を立てたり,観察・実験をしたり,結果について話し合ったり…いつも意欲的に取り組んでいます。
今回は「風やゴムの力を使って,どうしたら遠くまで走るかな?」と予想を立て,実験しました。
送風機を使って…
風の強さを変えると,車が進む距離はどうなるかな?
風の力を強くしたら,こんな所まで進んだよ!
ゴムを引っ張る長さを変えると,車の進む距離はどうなるかな?
猛スピードで進む車!「20mも進んだよ!」
全力ダッシュで追いかけていました。
子供たちの「なんでだろう?」「不思議だな。」という思いを大切にしながら,今後も楽しく理科の学習を進めていきたいと思います。
子供たちは,プールの時間をとても楽しみにしています。1年生は,初めて小学校のプールに入りました。大きいプールはとても気持ち良さそうです。2年生は,昨年よりも水に慣れてきて,楽しそうに活動しています。3年生は,少しでも長く泳げるように頑張っています。4年生から6年生までは,自分のめあてをしっかりと持っていろいろな泳ぎ方に挑戦しています。残り少ないプールの時間,安全に留意し指導していきます。
◯水に顔をつけてバタ足の練習。さすが4年生!みんなできています。
◯クロールで25メートルに挑戦!
◯やっぱり,自由時間が一番楽しい4年生です。
7月6日(木),5年生は今年度5回目の水泳学習を行いました。
水慣れ→けのび,バタ足練習→レベル別練習を基本的な流れとして行っていますが,この日は「浮く」ことを取り入れ,練習しました。
だるま浮きや伏し浮き,背浮きに挑戦しました。
ポイントを友達に聞いたり,腕や足を開いてみたり,閉じてみたり…試行錯誤しながら練習していました。
そして,途中からグループで挑戦!!
「せーのっ!」と声を掛け合い,きれいなお花が咲きました。
こちらは背浮きで挑戦!!
「みんなでやってみたーい!」ということで,全員で挑戦!!
…なかなか難しかったようです。
その後,プールに流れをつくり浮いてみると…
上手に流れに乗りながら浮くことができました。
夏休みまでの水泳学習ですが,泳ぎの上達を目指し,友達との関わりを大切にしながら,安全に学習を行っていきます。
富谷市立日吉台小学校
富谷市日吉台一丁目13番地1
電話:022-358-1486
FAX:022-358-0614