新着情報
令和6年度がスタートしました。 この春休み期間中,先生方は教室の引っ越しや指導計画の打ち合わせなどの準備を連日行っています。 また,業者による修繕工事(昇降口・プール脇北門階段・体育館北側)も行い,子供たちが安全に生活できるよう整えています(工事は完了しました)。 8日(月)始業式や入学式に元気に登校してくることを待っています。
3月22日(金)に修了式、28日に離任式を行い、令和5年度のすべての行事を終えました。 修了式では、各学年の代表児童1名が校長先生から修了書を受け取り、別の代表児童が今年度を振り返った作文発表をしました。1年の締めくくりにふさわしく、堂々とした態度でした。 また、離任式では保護者の方や卒業生にもおいでいただき、退職・転出の5名の教職員を見送りました。 新6年生となる児童による代表の言葉は、最高学年となる学年にふさわしい立派なものでした。   1年間、ブログを含む日吉台小HPをご覧いただき、ありがとうございました。 また新年度もどうぞよろしくお願いいたします。  
03/15 14:49
暖かい日差しの中、卒業式が行われ,98名の卒業生が巣立っていきました。 最高学年として学校をリードしてくれた6年生。これからの活躍に期待しています!!
 5年生の理科の学習では,「電磁石の強さ」について学習しています。この日は,導線の巻き数と電磁石の強さの関係を調べる実験を行いました。  正しく準備できたことを確認して,実験スタート!! 導線の巻き数の違う電磁石に,1分30秒でそれぞれ何本の釘がつくかを調べました。  「導線の巻き数が多い方がたくさん釘がついた」という結果から,導線の巻き数を多くすると磁石が強くなることを学びました!!
早いもので3月に入り、児童たちは今学年のまとめと進級へ向けての準備に入っています。 そんな中、3月1日(金)6年生を送る会を行いました。 前日には、1年生から6年生1人1人に向けて手作りの招待状が送られました。 6年生を送る会に合わせて2年生は輪飾り、3年生はステージ上の看板を作りました。 4年生は6年生教室前の廊下、5年生は会場のデコレーションをしました。 日常の雰囲気からは一転、お祝いムードあふれる会場ができました。 各学年から6年生に向けた出し物の後 全校ゲームや児童会・委員会の引き継ぎが行われました。 終わりには、6年生からお礼の歌をもらいました。 6年生と過ごす全校集会をみんなで楽しみ 今までお世話になった6年生へ 感謝の気持ちをしっかりと伝えられた会になりました。
2月16日に音楽朝会を行いました。曲名は「世界が一つになるまで」です。とても心が温かくなる歌詞です。各クラスでも練習をして、本番は体育館に美しい歌声が響きました。  
2月15日。4年総合の学習で「職業人の話を聞こう」の会を行いました。 4年生は、8年後の18歳で成人の仲間入りです。平和で民主的な社会の形成者となれるよう、この活動を行いました。3名の講師の方々から、職業についてためになるお話をして頂きました。 子供たちは、真剣な眼差しで聞き、これからのゆめの実現に向けて、たくさん学ぶことができました。
 校庭に雪が積もった次の日が、春を感じさせる暖かい日になるなど、日替わりで気温が上下するような日が多くなっています。現在の学年での学校生活も残りおよそ1か月半。6年生は1ヶ月と少しです。  現在各クラスでは2月14日の「長縄大会」に向けて熱の入った練習が続いています。校庭や体育館での体育の時間はもちろん、2Fのホールで、休み時間に中庭でと、長縄を回す姿がたくさん見られます。自主的な練習…というよりは、友達と楽しそうに跳ぶ姿が印象的です。ぜひ、楽しみながら自分たちの記録越えを目指してほしいと思います。
02/01 10:23
1月16日(火)に6年生が川柳教室に参加しました。 講師に川柳作家の新藤先生をお迎えし,はじめに川柳について講義をしていただきました。 講義の後は,「雪」をテーマに児童が川柳を作り,秀句を紹介してもらうという活動を行いました。 五・七・五のリズムを楽しみながら,自分の句が紹介されるのをドキドキして待つ児童の顔が印象的でした。 次回は2月9日(金)に各クラス毎,ご指導いただく予定です。
あちこちに雪が残る中、富谷消防署まで歩いて見学に行きました。 クラスごとに別れて見学、3日間お世話になりました。 最初に消防署のお仕事や、富谷消防署にある救急車、消防自動車について説明をしていただきました。みんな一生懸命メモをとっています。   次に仮眠室やお風呂なども見せていただき、その後はいよいよ消防自動車や救急車の見学です! すぐ近くでお話を聞かせてもらいました。 「ホースが長〜い!」「 レバーが動くね!」  迫力満点です。 救急車や3種類の消防自動車をじっくりとみせてもらいました。 2組・3組の見学時は緊急出動に出くわす場面もありました!   行き帰りは、消火栓の場所をチェック! 富谷消防署の皆様、大変お世話になりました。 社会科の勉強がんばります!          
1月17日(水),今年度7回目の代表委員会を行いました。 今回の議題は「6年生を送る会について」です。 今回の代表委員会から議長団は5年生になりました。さらに,3年生も初めて参加しました。 初めての代表委員会に戸惑うこともありましたが,先輩や先生からのアドバイスを受けながら,「出し合う」→「比べる」→「まとめる」の流れに沿って,充実した話合いを行うことができました。   今回の話合いで決まったことをもとに,3月の「6年生を送る会」に向けて準備を進めていきます。
 1月9日(火)から後期後半が始まりました。充実した冬休みになったようで、みんな笑顔で登校していました。  4年生はこの日、教頭先生をスペシャルゲストに招き、MAP(みやぎアドベンチャープログラム※体験を通してコミュニケーションや協力を実感する活動)の授業をしていただきました。 だれとでも楽しく活動できる所が、素晴らしい👍 みんなで息を合わせて、手を叩きます! 鬼ごっこで、ペアの相手を探します。ぶつからないように、気配りしながら活動しました。 4年生も残り2ヶ月半!たくさん思い出を作っていきます♪ 
12月19日(火)の朝、お話玉手箱がありました。 事前に、先生方が選んだ本の中から、聞きたいものを選びます。 当日になるまで、どの先生がどの本を読むのかは秘密です。 どんなお話かな?どこの教室かな?何年生が来ているかな? 大型本や大画面は大迫力! 間近で本を見たり、感想を話し合ったりもしていました。 楽しみが盛りだくさんの、読み聞かせの時間でした。
12月13日(金)にコロナ禍明け初のひまわりフェスティバルを開催しました! ステージ発表やPTA役員さんによるシールイベントブースなど、昨年できなかったものもめいいっぱい楽しみました。   お客さんにルールの説明をしたり…   お店の呼びかけをしたり… お客さんとしてゲームに参加したり… 楽しそうな声と笑顔が学校中に溢れる、素敵なひまわりフェスティバルになりました!
5月に、ひまわり・わかば学級で植えたさつまいも。水をやったり草取りをしたりして、世話をしてきました。 ひまわり・わかば・けやき学級みんなで10月にいもほりをして、いよいよ食べる日がきました!   アルミホイルでくるんで、水をいれ、弱火で15分。ひっくり返して15分。 みんな上手にくるんでいました。 大きいおいもは5年生と先生で切って、炊飯器へ。 炊飯器にいもを入れる、水を注ぐ、スイッチオン!   さあ できましたよ。 わあ!ホックホクです!お店で売ってる焼き芋にもまけない美味しさ。 たまらなーい、とみんなニコニコです。 収穫の喜びを味わった やきいもタイムでした。  
11月24日から体育委員会が企画した,異学年交流イベントを行っています。 業間休みや昼休みに異学年で,ケイドロ(おにごっこ)やドッジボールなどをして交流を深めています。 普段はあまり関わる機会のない異学年との交流に,ちょっぴりドキドキしながらも楽しんで活動していました。 1年2組と5年2組はケイドロをしました!!   4年3組と5年3組はドッジボールをしました!!
2年生は、久しぶりにゆめの森へ行ってきました! ぐっと寒くなり、枯れている葉っぱもたくさんありましたが、色づいている葉っぱを選んで、たくさん拾ってきました。   葉っぱの色や形から想像を広げて、みんなで楽しみながら作品を作りました。   友達の作品に刺激を受けて「それいいねー!僕もやる!」と良いところをもらいながら、より良い作品を作ろうと頑張っているみんなでした。 このあと、額をつけたり、ランプシェードにしたりする予定です。 出来上がりが楽しみですね(^^)        
本日は、お忙しいところたくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。 4年ぶりの全校での学習発表会を行うことができました。 金管バンドの演奏 1年生の演技 2年生の演技 3年生の演技 4年生の演技 5年生の演技 6年生の演技 どの学年も、この日に向けて一生懸命練習してきました。 大きな拍手をありがとうございました。
10/20(金)に6年生がイオンモール富谷にて「富谷市未来提案」を行いました。 司会進行も子供たちが行いました。 タブレットを使いこなして発表しました。 若生市長様にもお越しいただき,ご講評をいただきました。 貴重な機会をいただきましたイオンモール富谷様,ありがとうございました。  
 少し肌寒く感じられる秋晴れ中,後期の始業式が行われました。 校長先生から,「読書の秋」の言葉が発せられると,「食欲の秋!」「スポーツの秋!」 の児童の声が元気に体育館に響き渡りました。「〇〇の秋には2つの意味があります。 一つ目は,何をするにもしやすい季節で,二つ目は,これまでやってきたことが充実し てくる季節という意味です。いろいろなことに挑戦してほしい,そして新しい気持ちで頑張 っていこう。」と話がありました。  長袖姿もだいぶ目立ってきましたが,まだまだ元気な日吉っ子は半袖です。 2年生の児童発表では6年生の児童がひざまついてマイクを向けてくれています。   校長先生からのお話の後,2年生,4年生,6年生の代表児童が後期に向けての抱負を発表しました。堂々と話す姿がとてもすてきでした。
 9月中旬に、3学年PTA行事として「親子でジャンボリーミッキーを踊ろう!ダンス教室」を行いました。ダンススクール講師の方を2名お呼びして,親子で一緒に楽しく振り付けを覚えていきました。      最初は,簡単な準備運動から,だんだん動きを加えて,ジャンボリーミッキーの振り付けにしていく覚え方なので,親子とも自然と笑顔があふれ,楽しく踊っていました。  列の順番を入れ替えながら,お互いに見て楽しみ,踊って楽しんでいました。 真夏の暑さが残る体育館の中でも,たくさん汗を流して学年での思い出を作ることができました。  学年委員の皆さん,ありがとうございました。      
 9月14日(木)に,5学年で,食に関する指導を行いました。 給食センターから栄養教諭の佐藤勝子先生にご来校いただき,食べ物の体内での主な働きと栄養素の関わりについて,それぞれの栄養素が体のどんな働きに関係しているのかを学びました。  体内の様子を表したエプロンから,小腸が実際の長さで表れた際には,「えー!こんなに長いの?」「4,5メートルはあるよね。」などと驚きの声をあげていました。 後半には,ご飯とみそ汁に含まれている食品を3つのグループに分ける活動があり,食事は,それぞれのグループにある栄養をバランスよく摂ることが大切であると学ぶことができました。 献立表には3大栄養素に分けて材料が載っているので,学習の振り返りとして使ってみるのもいいですね。  
 子どもたちは読み聞かせが大好きです。夏休み前には読み聞かせボランティアの中山さんが,「はじめてのおつかい」という本を読んでくださいました。 1年生の子供たちは,主人公の女の子の気持ちになってハラハラドキドキ,無事おつかいができたときには安堵の笑顔が広がりました。 中山さんの臨場感あふれる読み聞かせと,楽しくやり取りする会話に子どもたちは大満足!「おもしろかった。」「また読みに来てほしい。」「来てくれてうれしい。」といった感想が聞かれました。 本日9月19日(火)も,夏休みを挟んで2ヶ月ぶりの読み聞かせがあり,たくさんの読み聞かせボランティアさんが来てくださいました。読み聞かせがある日は,一日が気持ちよくスタートできます。ありがとうございます。
   2年生では,「見つけたよ,わたしの色水」という図工の学習をしました。 それぞれペットボトルに好きな色の色水を作りました。卵パックを使って何色か混ぜたり,すかしてみたり,思い思いに楽しんでいました。 「見てー!こんなにきれいな色できた!」「すかしてみるとすごいきれい~♡」「〇〇さんのどうやって作ったの?」など,友達とやりとりをしながら混色を楽しんでいました。 途中,友達の色の作り方をそれぞれ見に行きました。刺激になったのか,違うグループの子にも色水をあげたりもらったりして,活動していました。みんなの笑顔がキラリでした☆彡 余った色水を捨てるように話すと,「家でもやりたい!」と持ち帰る子もいました。よほど楽しかったようですね。やってみると集中して楽しめる活動なので,是非ご家庭でもやってみてくださいね。
 前期後半がスタートし,2週間が経過しました。夏休み明けの子供たちは,一回り成長しているように感じました。夏休み中にあった思い出を友達と楽しそうに話している姿が今でも見られ,微笑ましく思います。 休み明けの全校集会では,校長先生から,『毎朝早起きしましょう』『自分で計画を立てて過ごしましょう』『夏休みの宿題を全部終わらせましょう』の3つの約束を守って生活できたか質問がありました。1人1人,自分の夏休みを振り返りながら,真剣に校長先生のお話を聞いていました。 9月に入り,6年生は修学旅行があります。1年生から5年生は,校外学習があります。それぞれの行事に向けて,しっかりと準備をして有意義な校外学習になるようにしていきたいと思います。 まだまだ暑い日が続きます。水分補給と充分な睡眠を取るなど,引き続き熱中症対策の徹底をしていきます。ご家庭でも子供たちの体調管理をよろしくお願いします。
7月20日(水)にベガルタ仙台の小出悠太選手,工藤蒼生選手が来校し,6年生と交流会を行いました。 選手からの簡単な自己紹介の後,華麗な技を披露してもらったり,パスを交換したりと,貴重な体験をさせていただきました。 プロからボールを奪おうチェレンジや,質問コーナーなどを行ったのち,児童1人1人にサインもいただきました。選手から直接いただいたサイン,宝物になりましたね。 ある児童は「先生!2人とも目がすごくきれいです!」と感激した様子。 何かに一生懸命に取り組む人の目は,輝いて見えたようです。 貴重な機会をいただいた小出選手,工藤選手はじめスタッフの方々,ありがとうございました。
3年生は理科の学習で「風やゴムのはたらき」を勉強しました。 今年から始まった理科の学習ですが,3年生の子供たちはいつもやる気満々! 予想を立てたり,観察・実験をしたり,結果について話し合ったり…いつも意欲的に取り組んでいます。 今回は「風やゴムの力を使って,どうしたら遠くまで走るかな?」と予想を立て,実験しました。  送風機を使って… 風の強さを変えると,車が進む距離はどうなるかな?  風の力を強くしたら,こんな所まで進んだよ!  ゴムを引っ張る長さを変えると,車の進む距離はどうなるかな?  猛スピードで進む車!「20mも進んだよ!」 全力ダッシュで追いかけていました。   子供たちの「なんでだろう?」「不思議だな。」という思いを大切にしながら,今後も楽しく理科の学習を進めていきたいと思います。
  子供たちは,プールの時間をとても楽しみにしています。1年生は,初めて小学校のプールに入りました。大きいプールはとても気持ち良さそうです。2年生は,昨年よりも水に慣れてきて,楽しそうに活動しています。3年生は,少しでも長く泳げるように頑張っています。4年生から6年生までは,自分のめあてをしっかりと持っていろいろな泳ぎ方に挑戦しています。残り少ないプールの時間,安全に留意し指導していきます。   ◯水に顔をつけてバタ足の練習。さすが4年生!みんなできています。     ◯クロールで25メートルに挑戦! ◯やっぱり,自由時間が一番楽しい4年生です。
2023/07/11
  7月6日(木),5年生は今年度5回目の水泳学習を行いました。 水慣れ→けのび,バタ足練習→レベル別練習を基本的な流れとして行っていますが,この日は「浮く」ことを取り入れ,練習しました。 だるま浮きや伏し浮き,背浮きに挑戦しました。   ポイントを友達に聞いたり,腕や足を開いてみたり,閉じてみたり…試行錯誤しながら練習していました。   そして,途中からグループで挑戦!! 「せーのっ!」と声を掛け合い,きれいなお花が咲きました。  こちらは背浮きで挑戦!!   「みんなでやってみたーい!」ということで,全員で挑戦!!  …なかなか難しかったようです。   その後,プールに流れをつくり浮いてみると…  上手に流れに乗りながら浮くことができました。   夏休みまでの水泳学習ですが,泳ぎの上達を目指し,友達との関わりを大切にしながら,安全に学習を行っていきます。
一階の廊下には,みんなの願いが書かれた短冊が飾られています。 家族の幸せを願うもの,将来の夢が書かれたものなど,読んでいてとても幸せな気持ちになります。 7月7日は晴れて,みんなの願いが叶いますように☆彡  2年生では「水のかさ」の学習をしました。 色々な大きさの容器にどれぐらい水が入るのかを調べてみました。 dLますを見せると,「わ~!!」と歓声が上がります。 まず予想を立てて,グループごとに1dLますで何杯分入っているのか調べてみました。   学習後の感想では, 「最初は1dLの意味が分からなかったけど,やってみて意味が分かりました。」 「dLがあると分かりやすいって知らなかったので,今日学校に来て良かったと思いました。」 「予想をしてみて,ほとんど1dLずれていました。1dLはます1杯分だと初めて知りました。」 「私は水のかさが1つしか合っていなかったので,今度家でもはかってみたいです。」 などと書かれていて,それぞれに学びがあったようです。 あまり使うことのない単位ですが,今日やったことが記憶に残るといいなと思っています。  
2023/06/26
1年生が植えたあさがおは,葉も大きくなり,茎もだいぶ伸びてきました。 1年生の子供たちは,毎朝学校へ来ると,朝の準備を大急ぎで終わらせ,自分のあさがおが大きくなっているか確認しに行く様子が見られます。 「先生!わたしのあさがお,すごく大きくなってきたよ!」 「先生!〇〇ちゃんのあさがお,つるが伸びてたよ!」 と教えてくれる子供たちに毎朝ほっこりした気持ちになります。
各学年で体力・運動能力の実態を把握するために,反復横跳びや立ち幅跳び,長座体前屈,上体起こしなど各種測定を行っています。それぞれ目標を持ち,少しでも記録を伸ばそうと一生懸命に取り組んでいました。「去年より○回伸びた!」と喜ぶ児童が大勢いました。また,6年生は,スポーツテストが初めての1年生のお世話も頑張りました。見本を見せたり,記録を紙に書いてあげたりなど優しく声を掛けながら取り組んでいました。 昨日までの自分の記録を越えられるよう挑戦する姿が本当に素敵でした!  
5月26日(金)に音楽の学習で「リコーダー講習会」を行いました。講師の先生に来ていただき,ホールにて演奏を交えて教えていただきました。3年生から始まるリコーダーの学習に,子供たちは興味津々でした。 みんなが使う「ソプラノリコーダー」には,家族のリコーダーがたくさんあるよと実物を見せてもらったり,演奏を聞いたりして,楽しく学習することができました。実は,アルトリコーダーとフルートは,ほとんど音が同じということも教えていただき,子供たちはものすごく驚いていました。 とても意欲的な子供たちですので,今後のリコーダーの学習にも楽しみながら取り組むことと思います。
2023/05/25
 20日に運動会を行いました。朝のうちは、雨の心配がありましたが,雨もやみ無事に行うことできました。どの学年の子供たちも自分の競技に一生懸命に取り組み,日頃の練習の成果を発揮していました。5・6年生は,係の仕事にも責任を持って取り組み,運動会の運営を支えてくれました。みんなの力が合わさって,大成功の運動会となりました。 お家の方々や地域の方々からの応援をパワーに変えて子供たちもいつも以上の力を発揮することができました。たくさんのご声援ありがとうございました。
先日,2年生は生活科の学習でミニトマトの種をまきました。 運動会の練習で忙しい毎日でしたが,その合間にせっせと水やりをする子供たち。 ついに,そのミニトマトが芽を出しました! 「先生,芽が出たよ!」 「ぼくのも見て!」 「ほら,4つも出てるよ!」 「わたしは3つ!」 とってもうれしそうな子供たち,これからますますお世話を頑張ってくれることと思います(^^)   さて,いよいよ運動会です。 温かいご声援を,どうぞよろしくお願いいたします!
本日,運動会の総練習を行いました。4年ぶりの全校児童による運動会に,みんな張り切っています。各学年の競技について紹介します! 1年生は,初めての運動会。玉入れでのかわいいダンスは,必見です。 2年生の「ぐるぐるハリケーン」は,グループで協力しながら走ります。 3年生は,スピードとバランスが勝負!手作りのだるまを落とさないように運びます。 4年生は知力・体力・決断力の三刀流で「五色綱引き」を頑張ります。 5年生は熱いハートとクールな頭脳で大玉を自由自在に操ります。 最後は,6年生による全員リレー!バトンと共に心もつなぎます。 5・6年生は係の仕事にも,一生懸命取り組んでいます。 20日(土)の運動会当日に向け残り2日,練習を頑張ります。
 20日(土)に令和5年度日吉台小学校大運動会が予定されています。1年生にとっては初めての運動会。体操着に着替えて赤白帽子をかぶって水筒を持って…と準備だけでも時間がかかってしまいます。そんなときの心強い味方が,上級生のお兄さんお姉さんです。業前や業間の時間に学級に来て,優しく声を掛け,困ったことがあれば手伝ってくれます。また,ラジオ体操やよさこいソーランの踊りは,一緒に練習し,手取り足取り教えてくれるので,どんどん上手に体を動かせるようになりました。 運動会が楽しみで仕方がない1年生と,優しく見守り支えてくれる上級生。運動会では,きっと元気いっぱい笑顔いっぱいの子供たちの姿が見られると思います。 温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。 <ラジオ体操 一生懸命やってます> <3年生がよさこいソーランを教えてくれました>  
 今日は令和4年度修了式を行いました。  何と3年ぶりに全校児童が体育館に集まりました。もちろん,6年生は先週,卒業していますので,1年生から5年生までの児童たちです。  4年生と5年生は久しぶりでしたが,さすがというところでしょうか,整列の仕方,礼の仕方,話を聞く態度など,入場から退場まで大変立派でした。1年生から3年生までは初めてでしたが,そうした4年生,5年生に挟まれたこともあり,頑張りました。    修了証書の授与は学年代表でしたが,返事やもらい方,礼の仕方など練習もしていたのでしょう,しっかりとした代表らしい姿でした。    校長先生からは,「成長しましたね。令和5年度は今年の成長を生かして,頑張ってください。5年生は最上級生,リーダーとしてよろしくお願いします。4月10日に笑顔いっぱい,元気いっぱい,夢いっぱいの皆さんにまた会いたいです。」とお話をいただきました。    そして,各学年の代表児童の発表では,代表児童がとてもよい振り返りや抱負を述べました。  1年生は,漢字を上手に書けるようになって,先生に褒められたこと。計算を早くできるようになって算数が大好きになったこと。友達と...
 いよいよ明日は修了式。式と学活だけです。  今日が最後の授業日と言っていいかもしれません。そういうことで,考えるのはどの学級もいっしょです。どの学級でも,お楽しみ会&お別れ会が行われました。  みんなの好きなゲームをしたり,みんなが好きなダンスをしたり,みんなの好きな歌を歌ったり・・・。また,みんなへの感謝の言葉を発表したり,みんなへ寄せ書きをしたり・・・。記念品をつくったり,会社活動の発表会をしたり,ゆめの森の散策をしたり・・・。  子どもたちはみんな実にいい笑顔を見せていました。 また,楽しい思い出が一つ増えたのではないでしょうか。  この一年での思い出をしっかりと振り返って,その中から自分の成長をいっぱい見つけて,新しい1年のスタートのエネルギーにしてほしいと思います。
 今日は空は雲が多く,少し寒く,風も強い朝でしたが,だんだん青空が広がり始め,明るく春らしい日となりました。  羽織,袴,スーツ,中学校の制服と,思い思いに,卒業式にふさわしい晴れやかな服装に身を包んだ6年生は,いつもどおり元気に登校し,卒業式が行われました。  卒業証書授与,呼びかけや合唱では,練習の時よりも立派な態度,姿勢で,また大きな声で返事をし,歌を歌うことができました。合唱の美しいハーモニーが体育館に響くのは本当に久しぶりでした。感動しました。    多くの子どもたちの目は涙が浮かび,温かくも,思い出深い卒業式となりました。  でも,一番最初に涙を流したのは,実は担任の先生たちです。式の前の職員の打ち合わせで,「本日はよろしくお願いします。」というだけの場面で,もう言葉を詰まらせていました。  いろいろなことが思い出されたのでしょう。また,いろいろな感情が沸き上がってきたのでしょう。  素敵な卒業式でした。  95名の6年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。  
 明日はいよいよ卒業式です。でも下級生は出席できません。  そのため,今日は下級生と6年生のお別れの時間を持ちました。  3階の6年生の教室前から1階の体育館まで,廊下や途中の多目的ホールをつなぐように下級生が花道をつくり,そこを通る6年生に大きな拍手とおめでとうの声を贈るというものでした。  手を振り,笑顔を見せ,歩く6年生。本当に卒業おめでとうございます。    その後,6年生も他の学年も帰った後に,5年生が卒業式の会場づくり,清掃を行いました。一生懸命に働く5年生。6年生のために頑張ろうとする気持ちが伝わりました。ありがとうございました。    明日の卒業式で6年生がどんな姿を見せてくれるか,本当に楽しみです。
 3月17日の卒業式まであと3日です。  今日は総練習を行いました。6年生以外では5年生が保護者席の場所で参加しました。  6年生はこれまでの練習を思い出しながら,立つ座るの姿勢,立ったり座ったりのタイミング,そして卒業双書の授与,呼びかけや卒業の歌の合唱などをやり遂げました。  真剣なまなざし、すっと伸びた背筋。ここまで成長した姿を,多くの人に感謝を伝えるとともに,しっかりと見てもらおうとする気持ちがもうあったように思います。    また,それを見守る5年生も,姿勢を崩さず静かに座っており,入退場の拍手を途切れさせることなく,この総練習に参加していました。  そして,総練習後に,E・エルガー作曲の行進曲「威風堂々」の合奏を6年生の前で披露しました。卒業する6年生への素敵なはなむけでした。    5年生にとっては,今日のこの6年生の姿は,来年の自分たちの姿です。  本当の卒業式には出られませんが,自分たちが4月から最上級生,6年生になるということをさらに自覚できたかと思います。    そして,6年生。皆さんの力を,成長した姿を最後にしっかりと見せてください。  よい卒業式にしましょう。    
 今年,みやぎ鎮魂の日は明日土曜日です。そのため,今日,全校朝会を行いました。  そこでは,昨年まで石巻市立大原小学校で勤務されていた教頭先生からお話をいただきました。  大きな被害のあった石巻市。当時の学校や町の様子について,画像から地震や津波の恐ろしさ,被害の大きさを改めて知ることができました。さらに,3つの学び,1つ目に今日からできることとして「地震や津波が来た時に身を守る準備をしておくこと」,2つ目にそのときにすることとして「身を守ること」,3つ目にそしてとして「助け合うこと」を教えていただきました。     最後に,全校で黙とうをし,朝会を終えました。  (後ろにいる子どもたちは朝会後に表彰,賞状伝達をした子どもたちです。)    震災が起きた時から,今年,12年目を迎えます。現6年生が生まれた年です。6年生の成長の日々が復興の日々と重なります。ここまで長いようなあっという間だったような・・・。  あるTV番組で,当時小学生だった方の短歌を知りました。  「 夢の中 なんども津波 押し寄せて なんども失くす 今はなき家 」  当時の様々な思い,そしてそこからずっと続く様々な思いに胸が打...
 3年生は総合的な学習の時間に,福祉について調べ学習を行っています。  目の見えない方,耳の聞こえない方,歩けない方などがどのような生活をしているのか,どのような助けを必要としているのか,どのような器具を使っているのかなどについて,班ごとに課題を選び,調べ,まとめるものです。  そして,最後にそのまとめたものを2年生に発表します。今日はその発表の日でした。  班ごとに,ロイロノートに画像をつくり,ノートに説明するセリフや内容を書き出し,画面操作をする人,画面を指示する人,説明をする人と,役割分担や順番を決めて,発表する3年生の姿に成長を感じました。  そのまとめの発表を見聞きした2年生は,「3年生の発表は声も大きくてとてもよかったと思います。」「僕も席を譲ったり、できることをしたいと思いました。」「杖はおじいちゃんや歩けない人が使うものと思っていたら,目の見えない人も使うのだと始めて知りました。」などと,感想や気付きを言い,最後に「ありがとうございました。」と感謝を伝えました。  その様子ややりとりに,この一年の成長を感じました。    
 3校時目に6年生を送る会を行いました。司会進行から,児童会引継ぎ式,児童会の歌,各学年学級の出し物,校歌,校長先生のお話などを動画にとり,それをつなげて作ったテレビ番組のようなものを各教室で見るという形でした。    1年生から5年生は,6年生にいろいろ教えられ,助けられ,お世話になりましたと,感謝のメッセージや気持ちを歌や踊り,そして演技で伝えました。また,卒業して中学生になっても頑張ってと励ましのメッセージを送りました。特に5年生は,これからは自分たちが頑張りますと6年生に言いながら,自分たちにも来年の6年生として自分たちにも喝を入れるような内容でした。頼もしい限りです。  6年生はもちろん笑顔で見てくれました。拍手や歓声もあり,かわいい,うまいなどのつぶやきもあり,感謝と励ましのメッセージや気持ちをしっかりと受け取ってくれました。       そして,6時間目にあたる放課後,6年生が「先生たちに感謝の気持ちを伝える会」を開いてくれました。ただし,それは一緒にドッジボールをして思い出もつくろうというものでした。  1組VS先生たち,2組VS先生たち,3組VS先生たち,最後は選抜6年生VS選...
 気が付くと和太鼓をたたく音が聞こえてきました。音楽室で和太鼓を使って学習をしているようでした。とても楽しそうなリズミカルなその音につい誘われてのぞいて見ますと・・・  そこには,楽しそうに和太鼓をたたく子供たちの姿がありました。和太鼓の両側から,リズムを合わせて,打っています。そして,打っては後ろの人にバチを渡し,次々と代わる代わる太鼓を鳴らしていました。  ドンドンドン ドンドコドン! ドンドンドン ドンドコドン! ドンドンドン ドンドコドン!  ドンドコドン ドンドンドン! ドンドコドン ドンドンドン! ドンドコドン ドンドンドン!  打ち方もどんどん様になっていき,音も大きく力強くなっていきました。  窓の外は,素晴らしい晴天。七ツ森の山々が,青空の中にまだ雪をまとった美しい姿を,くっきりと見せていました。まるで子どもたちの和太鼓の音を楽しんでいるようでした。  
 今日は暖かく穏やかな一日でした。雪もすっかり解け,春が近づいてきているのが感じられました。そんな2月も末に,今年度最後の授業参観とオンラインによる学年懇談会を実施いたしました。多くの方の参観,またオンライン懇談会への参加に心から感謝申し上げます。   授業参観は各クラスの保護者の皆様を7人程度の4班に分け,1時間目から4時間目までを割り振らせていただきました。もうすぐマスクの着脱は個人判断となり,5月からは5類になるコロナですが,今はまだ油断せずにいこうという学校の考えをご理解いただき,しっかりと感染症の感染対策にご協力をいただきました。ありがとうございます。  子どもたちは張り切って授業に臨み,成長した姿や元気な姿を保護者の方に見せていました。ご家庭でも,今日の成長した姿を誉め,元気な姿を喜び,話題にしてほしいと思います。               残り少ない令和4年度の学校生活を一日一日大事にしていきたいと思います。どうぞ最後までよろしくお願いいたします。
 なかよしタイムは日吉台小学校の1年生から6年生までのグループが,それぞれリーダーが考えたゲームやスポーツを楽しむ朝の15分間のことです。  これまでリーダーは6ねんせいだったのですが,先日5年生に引き継がれました。今日は,5年生をリーダーとした初めてのなかよしタイム,そして今年最後のなかよしタイムでした。    校庭や体育館ではドッチボールなどが行われ,教室では絵しりとりやトランプで「ババ抜き」「神経衰弱」,ウノなどで盛り上がっていました。          他にも,ドミノや2Fホールでだるまさんが転んだなどを夢中でやっていました。      5年生がリーダーとして張り切って進める姿を6年生はどう思ったのでしょうか。  頼もしく,うれしく,寂しく,でも感心したり・・・,とにかく,どのグループも,みんなが楽しそうで何よりでした。  こうして6年生と一緒に活動,学校生活ができるのはもう16日しかありません。  今日のなかよしタイムのように,残りの日々も,みんなで笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいに過ごしていきましょう。
 今週,2月13日(月),15日(水),16日(木)に,第5学年の家庭科「エプロンづくり」の中で,子どもたちはミシンを使って縫う学習時間がありました。  そこに,ミシンサポーターとして,ボランティアの方々がおいでくださいました。  ミシンの基本的な使い方,縫い方は学習していましたが,やはりサポーターの皆さんがいてくださるのは心強く安心です。  お陰様で,2時間で学級全員がエプロンのミシン縫いを終えることができました。  サポーターの皆さんからは,楽しかったと言っていただきました。  ありがとうございます。
 第2回学校評議員会が行われました。学校評議員さんは地域の方,3名です。授業参観をしていただいた後,今年度の学校について説明をし,ご意見等をいただいたりすることができました。  第1回は6月に行われましたので,そのころから比べて,子どもたちは成長していますね。子どもたちがのびのびと学習していますね。先生方が子どもの興味を引き出す授業をしていますね。先生と子どもたちのやりとりがいいですねなどとほめていただきました。  通学路の安全,縦割り活動,保護者アンケートの結果,地域連携など,学校について多くの面から様々なご意見をいただきました。いただいたご意見は,先生たちと共有し,今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。    
 降り積もった雪もだいぶ解けました。  校地内を見回っていると,北門の前にコーラの空き缶,ジュースのペットボトルが落ちていました。  実は,たびたび北門の付近の校地内外に,空き缶やお菓子の袋などが捨てられていることがありました。  またかと思いました。。  ところが今回はぐるっと回った先の南門駐車場の周囲にある排水溝の中にも,また何やら空き缶がありました。  1個2個ではなく,それもビールの空き缶です。      小学校で何をしているのかとあきれながら,少し怒りも湧いてきました。  子どもたちの健全な育成,校地内の安全や整備を阻害しています。ただゴミのポイ捨てではすみません。  本当にやめてほしいと思います。
 2月2日(木)午後,本校の金管バンドが全校児童の前で演奏・演技を披露しました。  曲は,Moon Lightという本校の金管バンドのために作っていただいた曲です。  はじめて金管バンドの演奏・演技を聴いたり,観たりする児童が多く,皆,驚きと感動を持って観賞していました。  換気のために窓や扉も開けた寒い体育館の中,緊張もしながら,バンドのメンバーは演奏・演技を行いました。   その演奏・演技に対して,5年生の代表の子どもがお礼と感想の言葉を述べています。 「今日はすばらしい演奏をありがとうございました。金管バンドの皆さんは,朝早くから練習をし,授業を受けてさらに放課後など,練習を積み重ねている姿がとても印象的で,一つの目標に向かって,全力で取り組んでいるところとかが,とても素晴らしいなと思いました。  ここ2,3年の間は,新型コロナウイルスのこともあり,思うように練習ができず,悔しい思いをしたこともあったかと思います。  それでも皆さんが頑張れたのは,『心を一つに音楽を奏でたい』という強い思いが,支えになったからではないでしょうか。心に響く今日の演奏は,今まで練習してきた成果が出たのではないか...
 社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環として,トヨタ自動車東日本大衡工場に出かけてきました。  (工場内の写真撮影は禁止でしたので,画像は少なめです。すみません。)  自動車ができるまでの工程を間近で見学することができ,子供たちは興奮気味でした!工場内では,自動で動く作業車もあちらこちらで見られました。でも,人の手で作業をしている工程や,目視で行う点検などもあり,機械の良さと人の手の良さの両方を生かしているという印象を受けました。  工場見学を通して,自動車や工業に対しての関心が高まるといいなあと思います。
 2年生は,先週の1月27日から3日間,生活科の学習で「おもちゃまつり」を行いました。  2年生の各クラスで1年生を招待して,自分たちが作ったおもちゃでたっぷり遊んでもらい,1年生を楽しませました。  この日までに,手作りのおもちゃがよく動くように改良したり,遊び方を工夫したりなど,楽しいおもちゃまつりになるようにたくさん考えて,準備してきました。 1年生がみんな喜んでくれたので,終わった後,少し疲れた様子の2年生も満足そうな表情でした。  
   昨日からの大寒波により,中庭の母子像もすっかり雪に覆われています。でも,今日はさわやかな青空が広がりました。   そして,校内は子供たちで大盛り上がりを見せました。    それは,本日は「ひまわりフェスティバル」が行われたからです。  「ひまわりフェスティバル」とは,3年生から6年生までが各学級ごとに教室や体育館を使ってゲームやクイズを楽しむ「お店」を開き,互いに行き来し,大いに遊び,チャレンジし,楽しむお祭りです。    下の体育館の写真は,風船バドミントン,ペットボトルにボールをあてて倒して得点を重ねるゲームの様子です。サッカーのPK戦のようなゲームもありました。  高校の文化祭に近いかもしれません。  他にもたくさん面白い「お店」が開かれていました。忍者屋敷や昆虫図鑑ゲームなどの障害物競走やなぞなぞ,魚釣り,ボーリング,ダーツ,箱の中身を見ないであてるなど,本当に子供らしい工夫あふれるものばかりでした。  お店屋さん,お客さんがお互いに楽しめるように,ルールづくりや飾りつけなど当日までワクワクしながら子供たちが準備してきました。    「たくさんお客さん入りました!」「全部のお店回っ...
 厳しい寒さと雪の予報のとおりに,今日は目覚めると真っ白でした。  学校では先生たちと早く来た子供たちが雪かきをし,通学路の確保をしました。こうした様子も毎年1~2度ほどありますが,いつも楽しそうに手伝ってくれる子供がいることは本当にうれしい限りです。        そして,-5℃にもなる中,休み時間には元気に外に飛び出す子供たち。ドッチボールや雪合戦,ただただ走り回るなど,本当に元気でした。        休み時間が終わって戻ってきた子どもの背中や頭から雪を落としてあげながら「雪をほろってから入りなさい。」と声を掛ける先生たちとのやり取りもほほえましい限りでした。  寒さに負けず,冬の日を楽しむ子どもたちの姿はいいものです。  ただ,体調管理はしっかりとしてほしいものです。  油断してかぜなどをひかないようにしましょう。
 3年生が富谷消防署の見学に行きました。1組は17日,2組は18日,3組は19日に,それぞれクラスごとに行きました。  普段間近で見ることはできない消防車や救急車、署の内部などをくわしく見せていただきました。2組と3組が行ったときは,みんなが到着するころに救急車が出動するという”ハプニング”もあったようですが,それだけ忙しく、市民の暮らしに密着しているということを子供たちは実感していたようです。  寒い日でしたが,子供たちはみな,面白かった,かっこよかったと言って,にこにこ笑顔で帰ってきました。  将来の消防隊員がいるでしょうか。
 卒業式まで40日となった今日,4名の日吉台中学校の1・2年生が各2名,計4名が来てくれました。  6年生に日吉台中学校の紹介をしてもらうためにお願いしたのです。      説明とともに,いろいろな質問に答えてもらい,6年生は,中学校生活への不安や疑問を減らし,期待を膨らませることが出来ました。    説明や質問の答えをいくつか挙げると・・・   ・先輩も先生も厳しさはあっても怖くない。話をしてみよう。   ・校則は厳しくない。当たり前,常識の範囲のルールを守ろう。   ・勉強は難しくなる。宿題は特に多くないが,毎日1時間以上は必ず行い,提出物は期限を守ろう。  6年生の反応が大きかったのは・・・   ・業間の休み時間はない。「えーっ!?」   ・授業と授業の間は10分ある。「わーい♥」   ・髪は学習や運動,活動に邪魔にならないように,肩以上の長さは結ぶ。「そうなの???」    中学生は終始,礼儀正しく,どんな質問にもしっかり考えて,丁寧に答えてくれました。そんな中学生から見た6年生は,元気で明るくて,ノリのよい6年生だったようです。  中学生4名はもともと日吉台小学校の卒業生です。そこで,久しぶり...
 5年生が調理実習を行いました。  白いご飯を鍋でガス炊きし,お味噌汁は大根と油揚げでつくりました。  ご飯を炊くのは,仲が透けて見える耐熱ガラスの鍋なので,炊きあがる様子も見られました。  でも,火加減は難しいものです。おこげもおいしくいただきました。      味噌汁は大根の皮むきが難しく,包丁の持ち方や指の使い方に注意をして作りました。  大根の皮が厚くなるのはしようがないところでしょうか。でも,もったいない気持ちとそのままの味を知りたい気持ちがあったのでしょう。その皮をかじって味見をしている子どもたちもいました。  調理の仕方だけではなく,調理を通していろいろ学んでいるのではないかと思います。    ぜひ,ご家族のために,お家でも作ってみてほしいと思います。  5年生の保護者の皆様,ぜひ,リクエストしてはいかがでしょうか。  
 冬休み明け,子どもたちは皆,学習に,遊びに,そして係や委員会活動など,頑張っています。  実は,先生たちも代わる代わる研究授業を行い,よりよい授業を行うために頑張っています。  今日もある学級で算数の授業研究が行われました。    タブレットを使ってオンライン授業を行う,考えや意見を大画面で共有する,タブレットや大画面で教科書や資料を共有し説明や発表で使うなどは,もう自然な授業風景になりました。    また,問題をグループで考え,まとめた考えを発表し,学級全体で理解をしていくといった学び方もだいぶ定着してきました。    やはり,高学年に上がるにつれ、回数も多く,出来る学習場面も多く,スムーズにできるようになります。  今年,学ぶべきもの,身に付けなければならない力をしっかりと指導していきたいと思います。  
 明けましておめでとうございます。  令和5年の学校生活が今日から始まりました。    冬休み中の事故やけがの報告もなく,今日の保健室利用は,少し頭痛がする子とちょっと血が出たかもという子の2名の利用があっただけで,登校したほとんどの子どもたちが元気な姿を見せ,ほっとしました。    朝には,校長室と各教室をzoomでつないだ集会(?)ということで,校長先生のお話,校歌斉唱,表彰授与が行われました。  表彰は様々なコンクール,また,習い事の大会などです。様々な活動に積極的に取り組んでいるばかりでなく,そうして成果を上げている子どもがいることに本当にうれしく思います。    午前中3時間という日程の中,冬休み明け,新しい年ということから,百人一首をすしたり,国語の時間に冬休みにしたことを書き出したりしていた学級がありました。やはり,友達と過ごす時間は楽しいのだなと感じました。      欠席や出席停止の子も十数名程度の人数で,12月と比べると,ぐっと減りました。事故やけが,体調にも十分に気を付け,安全に学校生活を送っていきたいと思います。  また,今日の天気は雪,時折強風が吹く,少し荒れたものでした。...
 今年最後の登校日。今日は朝から強風が吹き荒れました。でも,子どもたちは元気!に登校し,一日を過ごすことが出来ました。  まずは,4月から今日までをしっかりと振り返ってほしいと思います。頑張ったこと,できたこと,失敗したこと,やり残したこと・・・など,そのどれもが成長へとつながっています。    そして,今日は一斉下校。帰りには風だけではなく,雪も降り始めていました。でも,子どもたちは風も雪も,いつもより多い荷物の量も重さも気にせず,本当に嬉しそうに帰っていきました。    「さようなら!」「よいお年を!」「お世話になりました。」「先生,おもちをいっぱい食べてね。」「おばあちゃんちに行くのが楽しみ!」「また,来年会いましょう。」などと口々に言いながら,手を振りながら,笑顔で帰っていきました。  クリスマス,大晦日,お正月と,季節の行事が続きます。どうしたってワクワクします。  健康に,元気に,17日間の冬休みを家族で仲良く楽しく過ごしてほしいと思います。  事故,けが,病気などなく,また,令和5年1月10日(火)に会いましょう。    保護者の皆様,地域の皆様,いろいろ見守りご指導いただいた多...
 6年生の家庭科の調理実習です。  日替わりで1クラスずつ行ってます。  栄養とよりよい食事のとり方を学び,そして献立作成し,最後に実際の調理になりました。  もちろん今日は調理の仕方とおいしさを学びました。  多少の?な味はあったようですが,楽しく調理,楽しく食事をしながら,食べることの大切さを学んでいました。    ちなみに,本校は給食の残食は少ない学校です。食べ物を大切にするSDGsにつながる視点も持ちながら指導をしていますが,やはり,保護者の皆様が,ご家庭でしっかり指導,また食事を大切にされていることがその基礎になっていると考えています。  さぁ年末年始はどんなごちそうを食べられますか。ご家庭で楽しい食事の時間を持ってお過ごしください。    追伸 このクラスだけお弁当の日でした。お忙しい中,お弁当をありがとうございました。    
 3年ぶりに行われました6学年対象の日吉台小学校 川柳教室。  講師は町内会長,学校評議員として,本校を見守り,支援をしていただいている地域の方です。  川柳とは,庶民の生活の中から生まれた季節にとらわれず,自由な人間臭い五七五だそうです。柄井 川柳(からい せんりゅう)という江戸時代中期の優れた点者(選者)=先生がいらして,そのままそう呼ばれるようになったそうです。知りませんでした。何と人の名前だったのですね。  教室の内容は,川柳のはじまり,川柳と俳句の違い,川柳のつくり方,子どもの川柳の紹介と進みました。    そして6年生は川柳づくり=読むことに挑戦しました。  お題は「雪」です。  子どもたちは川柳を思い思いに読み,川柳の楽しさや面白さを体験できました。  講師の先生は,川柳を考える時間が一番大事,楽しいのだとおっしゃっていました。    子どもたちの川柳をいくつか紹介します。   ・白い雪食べたくなった粉チーズ   ・木の枝に雪降り積もり花が咲く   ・降ってくる宝石の名は雪という   ・雪降れば子どもも犬も大さわぎ   ・白い雪イルミネーション写真映え   ・通学路雪降り出すと皆転...
 今朝も雪が積もっていました。  この冬,一番でしょうか。  学校林「ゆめの森」も雪化粧,冬の景色ならではの美しさがありました。  まだ,朝の7時。 気付くと昇降口には,二人の子どもがすでに登校してきており,7時30分前には,大勢の子どもたちが雪合戦やらで大はしゃぎ。  いつもの登校時間よりみな少し早いのではと思います。  ふと気付くと,登校途中の多くの子どもたちは大小様々な雪玉を手にしています。  そして,皆が教室へ入った後の昇降口の水飲み場の上には,雪が解け,ぐちゃぐちゃになった校庭を寂しく見つめる雪だるまの姿がありました。  雪の日,小学生は必ず,必ず雪だるまをつくります!  今年の学校生活も残り,4日間となりました。  冬です。年末です。  雪も寒さも楽しんで元気に過ごしましょう。  
 学校は落とし物が多いところです。毎日といっていいくらい落とし物が届きます。それを並べて展示し,落とし主に持ち帰ってもらえるようにしています。  子どもたちは落とし物を見つけると,落とし物コーナーの長机の上に置いたり,先生方に渡したりします。  今回,少しぐちゃぐちゃだったその落とし物の展示を整理し,探しやすいように,また持ち帰りやすいようにしてみました。「ブティック(洋服などを売るお店)のようになりましたね。」とある先生が言って笑っていました。    不思議なのは,こうした上着がいつどこで落としものになったのかです。いよいよ雪も降ってきた今日この頃,上着のない子はどうしているのでしょう。お家ではどうお話をしているのでしょう。    小物類は,耳あてから,手袋,靴下,傘袋,帽子,多いのはハンカチや髪留めや髪ゴムです。水筒まであります。気付いていないわけではないと思うのですが,たまっていく一方です。    このコーナーにはマスコットがいます。お魚のタイです。「かえりタイ・・・」「もどりタイ・・・」とつぶやいています。かえしてあげタイですし,もどしてあげタイのですが,持ち主の名前が分からずに,...
  本校では,福祉,計画,飼育栽培,放送,掲示,図書,保健給食,環境整美,そして体育と全部で9つの委員会がありますが,今日は体育委員会の活動を紹介します。  先週12月7日(水)に委員会活動が行われました。その時の体育委員会では,体育館の中と外の倉庫の清掃,整理整頓が行われました。    それから,宮城県が行っている県内全ての児童が,いつでも何度でもチャレンジできる「webなわ跳び広場」の長なわ跳び大会に本校も全校全クラスで参加しています。  児童の運動習慣の確立と体力・運動能力の向上を目指しているものですが,この長なわ跳びは,仲間と一緒に活動することをとおして,学級の絆を育むこともできるものです。  大会期間は2022年11月28日~ 2023年2月17日です。各クラスが今,体育の時間などで盛んに練習,チャレンジをしています。  各クラスが3分で何回跳んだかを競うわけですが,体育委員会では,それが一目で分かるようにホワイトボードに一覧表を書いて盛り上げようとしています。     そして,寒くなってきているこの季節。外に出て遊ぼう,体を動かそうと全校児童に呼びかけるポスターを作っています。    体育委員会は役割分...
  今週12月6日(火)に,2年生が町探検をしました。  学区内の公民館やケーキ屋さん,スーパーマーケットなどの様々なお店を訪問するという校外学習です。  寒く風の強い日でしたが,2年生は元気いっぱい探検に出発しました。  普段は入れない場所に入れていただいたり,見られないものを見せていただいたりした2年生は,「いっぱい秘密があった!」「楽しかった!」と大満足で帰ってきました。  保護者の方々にも引率のお手伝いをいただきました。自分のお父さん,お母さんの引率のある子どもたちは,なおさら張り切っていました。  その後,訪問したケーキ屋さんに自分のお小遣いでケーキを買いに行ったり,食堂に家族で食べに行ったりした子どももいたようです。  子どもたちの町探検はまだまだ続いていたのですね。  探検を受け入れてくださった地域の各施設,お店の方々,ありがとうございました。  引率いただいた保護者の方々,ありがとうございました。  
 今日は,朝,雪がはらはらと舞った寒い日でした。  そんな中,5年生は学校林「ゆめの森」の整備を行いました。  植樹,伐採や整地,間伐材の処理,階段や手すりの作成,看板のリニューアル,さらにはカブトムシの幼虫が冬を越せるような場所づくりを行いました。  目指すのは,誰もが楽しく散策したり,遊んだりできる憩いの森です。  森林インストラクターの皆さんのご指導を受けながら,なれないスコップ,のこぎり,ハンマーなどをなんとか使い,斜面での安全に気を付けながら協力して作業を進めることが出来ました。少々おっかなびっくりな感じもありましたが,一人一人懸命に取り組んでいました。  こうして人の手を入れることで,明るい日差しの射す,風通しのよい健康な森をつくることができるそうです。5年生は人と自然が助け合って共存する方法を「自然環境整備」という形で学ぶことができました。  地域の方々はじめ多くの方々に,本格的な冬になって街に雪が積もったり,道路や地面が凍ったりする前に,ぜひゆめの森に来ていただいて,5年生の頑張りを見ていただきたいと思います。    他には,樹木の名札や鳥の巣箱を新たにつくりました。...
 福島県会津若松市へ一泊二日の修学旅行を無事に終えることができました。  12月1日(木)と2日(金)の2日間,新型コロナウイルス感染拡大の中でしたが,本当にうれしい限りです。    大まかな行程に添って修学旅行の様子をお伝えします。  まず一日目,保護者の方々や先生方のお見送りの中,元気よく行ってきますと言って出発し,最初は鶴ヶ城から自主研修へ出発しました。  始めから迷うことなく,どんどん歩いていく6年生の姿は頼もしい限りでした。    様々な研修の1つ,絵ろうそくの体験です。絵付けを思い思いにしていきます。皆,満足のいく作品になったようです。ただ,荷物の中で折れてしまった作品があり,そのろうそくの6年生はとても残念そうでした。ろうそくの持ち歩きにはもっと注意しなくてはいけなかったようです。  この研修では,行くはずだったお店がお休みだったり,道に迷ったりと結構ハプニングがあったようですが,みんなと協力して頑張ったと話してる様子から,それもよい経験,思い出になったようでした。    そして,自主研修後の集合場所は飯盛山です。剣舞を見て,案内や説明を受けながら周囲を巡りました。  ここで木刀...
 9月から延期された修学旅行。いよいよ明日,出発です。  今日の5校時には結団式を行いました。  楽しく思い出深い修学旅行にしようとみんなで確認することができました。   目標は次の4つです。達成してきます。    そして,やはりグループで計画した自主研修が修学旅行で一番大事な活動です。  「何事も班のメンバーと協力して活動する」を最大の約束として取り組んできます。     行ってきます。  
2022/11/29
 授業や読書の時間に活用できる本を各学年の廊下にそれぞれ準備しています。  台車になっている本棚に入れて備えているのですが,その一つの天板が壊れてしまいました。  業務員さんが天板を取り換え,取っ手を付け直してくれていました。  業務員さんは学校の縁の下の力持ちです。いつもありがとうございます。        5年生の米作りについてはお伝えしていました。  今日は,稲刈り,脱穀のあと,精米されて届いたお米を,先生たちが子どもたち一人一人分をビニール袋へ入れて,配布する準備を行いました。  こうしてできたお米を持ち帰って,ご家族の皆さんと一緒に食べて,はじめて米作りの学習は終わりです。  ご指導,そして子供たちができないお世話をしてくださった地域の方々に本当に感謝です。  配布したときの子どもたちの笑顔を思い浮かべながら,先生たちは協力して配付準備を続けていました。  お疲れ様です。